虹のスタディツアーに参加したメンバーに、ツアー感想文を書いていただきました。
ツアーに参加してどんな気づきや学び、意識の変化があったのでしょうか?人生を変えた参加者も多数います。
ここに100名以上のの虹色の体験がつまっています。
第1回~第13回スタディツアーの参加メンバー(2012.3~2018.3)
大阪大学外国語学部 陳 達尔罕夫 今回の12日間のスタディーツアーを通して、改め ...
続きを読む
国際基督教大学ICU 小山寧々 ねねちゃん、なんでインド行ったの? インド楽しか ...
続きを読む
北海道大学歯学部 豊福明日香 「生きる」とはなんなのだろう。なぜ「生きる」こと ...
続きを読む
立命館大学国際関係学部 白井 莉奈子 日本に帰国して7日間。動けない、寝られない ...
続きを読む
立命館大学 経済学部 新道彩加 私がこのプロジェクトに参加したきっかけは、大学 ...
続きを読む
大阪市立大学 法学部1年 中山一仁 1.このスタツアのメインテーマである日本チベ ...
続きを読む
宮畑 澄人 呼ばれていく国インドと言われていますが、僕も例に漏れず、気づけばイ ...
続きを読む
京都大学法学部4年 中嶋一揮 今回のBethechangeプロジェクトで学んだこ ...
続きを読む
ストーニーブルック大学経営学部卒業 松本佳恋 4月から社会人になるにあたり、今し ...
続きを読む
神戸学院大学現代社会学部2年 美並立人 大学2年生の時に参加した「sports ...
続きを読む
同志社女子大学 看護学部 2年 関家紗愛 私がレインボーチルドレンの日本チベット ...
続きを読む
『一緒にインドに行こうよ』 ある日の仕事終わりに先輩からこんな誘いを受けた事がツ ...
続きを読む
貧困や労働の搾取にされる人々、当たり前の生活と教育を受けられない子供たちに会いた ...
続きを読む
僕が旅に出た理由は、不確かな未来を変えたいと願ったからでした。 スタディツアーか ...
続きを読む
2回目のスタディツアー参加。前回が終わった後から「また行きたい」とずっと思ってい ...
続きを読む
初めてのインド ダラムサラでのダライ・ラマ法王に謁見、記念撮影初めてのツアーで何 ...
続きを読む
今回のスタディーツアーでは、ミーティング、新しいworkshop、ダライ・ラマ法 ...
続きを読む
私は、今回のスタディツアーに奨学生を対象にしたワークショップの運営という役割でス ...
続きを読む
”前回と同じく、今回のスタディツアーも特に思い入れなどなかったです” とは、言わ ...
続きを読む
私はヨガをインドで修行しているので、インドには頻繁に行っていますが、デリーのスラ ...
続きを読む
なんとなくネットを開き、たまたま見つけた今回のスタディツアー。 これまで、チベッ ...
続きを読む
「レイチルの教育支援は、この星を愛と調和の世界で満たす支援」 レインボーチルドレ ...
続きを読む
「インドという国は、必然のタイミングがあって行くことになるのかもしれません。」 ...
続きを読む
会社を経営している宅島と申します。 私は石川代表と大学の同期で、レインボーチルド ...
続きを読む
正直、今回の2016年春のスタディツアーに対する想い入れはほぼ無かった。 次期イ ...
続きを読む
【思うこと】 人は 努力しないでも、 すぐにできちゃうこと。 少しの努力でできち ...
続きを読む
~チベットの人たちの美しい心に学ぶ ~ 今回、初めてツアーをご一緒させて頂き、普 ...
続きを読む
When I decided to join the tour, I made ...
続きを読む
リンポチェにいただいた法話が、 僕のこの5年間(エコロジカル・ファーストエイドの ...
続きを読む
「広く深い国インド」 虹のスタディツアー。春と秋、どうしても両方体験したくて、今 ...
続きを読む
昨年、秋のスタツアに続いて2度目の参加となりました。 秋のツアーで訪れたインド@ ...
続きを読む
「私には自信がなかった。何もできないと思っていた。でも、私にはなんでもある。なん ...
続きを読む
生きる、笑う レインボーチルドレンスタディツアー、春に続き2回目。 本当は来るは ...
続きを読む
もし、私が自分の国を失ったら、言葉を使うことを禁止されたら、信仰するものを否定さ ...
続きを読む
今、日本にいる私の目の前をチベットの僧侶が横切っていく。ツアーに参加する前はあま ...
続きを読む
〜旅のはじまり〜 【虹のスタディーツアー@チベット、インド、ネパール】の募集がフ ...
続きを読む
レインボーチルドレンのスタディツアー。 現地の人と顔を合わせ、その生活を肌で感じ ...
続きを読む
虹のスタディツアー。 感想を一言で言うと”たくさんの笑顔”です。 村の子どもたち ...
続きを読む
東京支部長 三村優子 【スラム編】 シャディプールの駅を降りて、砂埃の立つ道を一 ...
続きを読む
東京支部長 三村優子 【ダラムサラ&チベット奨学生ミーティング編】 わた ...
続きを読む
東京支部長 三村優子 【holi編】 昨年秋のスタディツアーの記憶も新しいまま、 ...
続きを読む
第7回スタディツアー2015年春 感想文 立命館アジア太平洋大学(APU)田村友 ...
続きを読む
I love chai! 社会人 佐藤岳大 私がいつも思っている事は、良き出会 ...
続きを読む
第六回秋スタ参加 向川優子(建築士、プロジェクト参加/東京) このツアーに参加で ...
続きを読む
第六回秋スタ参加 近藤陽平(大学院生・スラム建築研究/神戸) 今回のスタディツア ...
続きを読む
第六回秋スタ参加 三村優子(ボイストレーナー/東京) 虹はもう架かっていた。 - ...
続きを読む
第六回秋スタ参加 猿丸貴大(学生・ダンサー/神戸) この旅はまとめるのが困難なぐ ...
続きを読む
第六回秋スタ参加 渡部里菜(化粧品会社勤務/愛媛) 初めての海外がインドというこ ...
続きを読む
・第六回秋スタ参加 ともちゃん(大学生/東京) 私はこのスタディツアーに参加す ...
続きを読む
・第六回秋スタ参加 土屋智恵利(大学生/東京) 今回の旅では初めての「スタディツ ...
続きを読む
第六回秋スタ参加 黒川芳秋(経営者/兵庫) 今回はたくさんの学びをいただく事が出 ...
続きを読む
第六回秋スタ参加 森山明日香(ワイン輸入会社勤務/東京) 初めて訪れたインド。 ...
続きを読む
第六回秋スタ参加 山田有紀(ワイン輸入会社勤務/東京) 私は今回のスタディツアー ...
続きを読む
第五回春スタ参加 伊藤明香(大阪支部長/大阪) 混沌としたスラム街の中の小さな小 ...
続きを読む
第五回春スタ参加 木村ひとみ(銀細工アーティスト/京都) たいてい、初めての土地 ...
続きを読む
第五回春スタ参加 森口和子(NPO法人おとくにパオ設立代表/京都) (バラナシへ ...
続きを読む
第五回春スタ参加 大西裕(製薬会社勤務/奈良) 2014年3月14日金曜日 チベ ...
続きを読む
第五回春スタ参加 本郷千佐音(大学生/奈良) 2014年春のスタディーツアーに参 ...
続きを読む
第四回秋スタ参加 北條直樹(東京支部長/東京) 今回インドに呼ばれて、初めて現地 ...
続きを読む
第三回春スタ参加 足立幸一郎(学生/京都/写真右) 母から石川代表のインドでの活 ...
続きを読む
▼第6・7・8回参加 無限零(クリエイター)

三回のツアー参加で完成した作品、天竺紀行三部作は特設ページのコチラ。


さあ、次はあなたの番です!!
次回のスタディツアーの情報はコチラ
インドが呼んでいる声が聞こえませんか?
