スラムの子どもたちに虹を届けよう♪
使わなくなった色鉛筆、クレヨンなどご家庭に眠っていませんか?
アウトドアヨガ祭り(2015.10.25)

秋のスタディツアーに参加したヨガインストラクターのあかりさんが、スラムの子どもたちへのプレゼント企画を考えました。
→専用サイトはこちら
年齢問わず幅広い用途に使え、何よりも心を豊かにしてくれる虹色の鉛筆やクレヨン。
昔ご自身が使っていたものや、お子さんさんが小学生の時使っていたもの…。
もしご家庭に眠っている物がありましたら、スラムの子どもたちに使ってもらいませんか?
10月24日(土)、25日(日)大阪 中之島公園で開催される、アウトドアヨガ祭 アースビレッジ内の生活ヨガ研究所さまのブースに回収BOXを設置します。
ヨガ祭に出かける予定のある方、ぜひご協力ください!(^人^)
虹色の鉛筆やクレヨンが、世界をつなぐ架け橋になるかもしれません!
日本の人たちや子どもたちがスラムの魅力を知って、スラムの子どもたちが日本を知るきっかけになるような。
小さな活動だけど、少しでも心の繋がりができればと願います。

生活ヨガ研究所さま

インドのスラムに生きる子ども達に、色鉛筆やクレヨンを届ける活動「レインボーペンシルプロジェクト」。アウトドアヨガ祭りに引き続き、生活ヨガ研究所に回収ボックスを設置しています。来年の2月28日に出発するレインボーチルドレンさん主催の…
Posted by 生活ヨガ研究所 on 2015年11月2日
目次へ戻る
20キロの虹の文房具、ヒマラヤを越えてインドへ
たくさんのご協力をいただき、20キロもの文房具が集まりました。ありがとうございました。
2016春のスタディツアーでインドへ持参します。

目次へ戻る
2016春スタディツアー
インドのこどもたちはお絵描きが大好きです。
創設者のRajeshさんと。
Ako × Rajesh ji × Yuko
Love & Peace heart絵文字ー
Delhiにある、Yamuna bank駅のメトロ高架下の青空教室を訪問しました。
ここには、現在4〜12歳くらいまでの約220人以上のスラムの男の子と女の子が通い、
算数の基礎、読み書き、科学、ヒンディー語、サンスクリット語、社会、英語を勉強しています。
授業は、月〜土、9〜11時は男の子、
14〜16時は女の子です。
理事の佐藤さんは子供達に大人気!
総動員で腕相撲を挑まれます(^^)
塗り絵以外のじぶんの描いた絵を見せてくれる子も。
午前の男の子classだったので、パワー全開でした。
レイチルwebデザイン担当のAkari Tomitaさんのプロジェクト【レインボーペンシルプロジェクト】で集まった、たーくさんの色鉛筆やペン、クレヨンで、みんな楽しく思い思いに仕上げました!
ここに通う子供たちは以下のような境遇の子供たちです。
①IDカードや誕生日の証明がなく公的な教育を受けられない子
②貧困により公立学校にお金を払えない子
③公立学校が遠すぎて通えない子
④児童労働に就いており教育を受ける機会がない子
⑤公立学校には通っているが宿題や、ついていけなかった学習の内容のサポートを受けるために来ている子
女の子も中にはいました。午後のクラスに参加できない事情があるかもしれません。
サングラスでキメるおしゃまな子と髪型をセットしてあげる友達。
代表のラジェシュさんの言葉です。
『教育は子供たちにとってもっとも大きな権利であり武器である。それを持たない子供たちは破滅してしまうだろう。』
最初は何もない無機質な高架下で数十人の生徒から始まった学校も、ニュースで大きく取り上げられてから今では多くのボランティアの方々も協力し多くの生徒が通うようになりました。質素だった壁には黒板もでき、子供たちによるカラフルなペイントが施され、子供たちはいつもその場所を自分たちで掃除し綺麗に保っています。
政府からの支援を受けないため、給食などもありません。そのためボランティアの方々からの好意でお茶やお菓子、文房具や衣料が提供されています。(レインボーペンシルはここで役立てるかもしれません)
建物を持たない学校のため大きな敷物をしいてその上にみんなは地べたに座って勉強しています。
スラムでの教育のあり方や、教育の機会を設けるために本当に大切なことはなにか、、そんなことを考えるきっかけにもなりました。
温かく迎えていただきありがとうございました(^^)
男と男の対決だ!!
Tendonくんの絵を塗るときに、『これはdidi(わたし)と同じ色だよ』と肌色で塗ってくれた子もいました。
こどもたちとおなじ目線で地べたに一緒に座って。
友人のラクシュミさんは、毎週日曜には2km離れた別のスラムへ出張し40人の子供たちに勉強を教えているそうです。
この日は、レインボーチルドレンで用意したレイチルキャラクターの塗り絵のワークショップをしました。
佐藤さんのバク転を見て触発された男の子たち。
自慢のアクロバティックな動きを披露しあいます。
黒板に書かれた3桁の足し算を解いて見せてくれました。算数の先生が引き算も追加しましたが、彼は全問正解でしたよ*\(^o^)/*
目次へ戻る