国際基督教大学ICU 小山寧々
ねねちゃん、なんでインド行ったの?
インド楽しかった?やっぱり毎日カレーなの?
日本に帰ってきてからの周りの反応はだいたいこんな感じでした。私にとってのインドで過ごした日々は、楽しいという言葉だけでは表しきれない密度の濃ゆい時間でした。そしてもちろんカレーばっかり食べてたわけでもありません。(笑)
空港に着いてホテルに向かっただけの1日目。ただそれだけでも日本で生活していて当たり前だと思っていたことがどんどん覆されました。一歩空港を出れば野犬に囲まれて、バスに荷物を積んでもらおうと思ったらスーツケースが車体の上に積まれロープで縛るだけでバスが出発し、ハイウェイはまるでカーレースみたいに速度制限なんて誰も気にせず目まぐるしく車線変更が繰り返され、あちこちでクラクションが響きます。「何これ面白い!」と笑ってしまったのを覚えています。
そしてもう一つ衝撃的だったのがスラムツアーです。もうすぐ日本に帰るという行程の終盤でなんだかインドを知った気になっていたところで、はっとさせられたのがスラムの子供たちとの交流でした。日本の小学校の教室の1/4以下の部屋に机も椅子もなくぎゅうぎゅうに座って、それでも「勉強好き!」という屈託のない笑顔に溢れていました。子供たちが披露してくれた英語の詩の暗唱からもその気持ちは存分に伝わって来ました。インドのスラムなんてこのツアーじゃなきゃ二度と来なかったかもしれない場所で、訪問を歓迎してくれる人がいるということに心がじわっと温まり嬉しくなりました。それと同時に自分がいかにこういった事実に対して関心を持たず目を瞑っていたのかということにも気がつきました。
このプロジェクトの目的は「変化の中心」に自分たちがなることでしたが、インドという環境に身を置くことで、開発が進み発展している、まさしく変化の中心であるインドを知ることができたと思っています。
知るという観点で他に達成できたことは、「チベット人奨学生」を知るということです。
ワークショップ作成の段階でチベット人の奨学生はこんなことを考えているこんな人なのではないか?というペルソナ作成を行ってきました。しかし、既に彼らのことを知っているレイチルスタッフの話やレポートだけから実際の人物像を想像するのは難しく、渡航するまではしっくりこなかったのも事実です。
ワークショップ当日に本番の会場で準備している時もその気持ちは変わらず、本当に楽しんでくれるのだろうか?という不安の方が大きくありました。しかし、一度ワークショップが始まってしまえば今までぼんやりとチベット人奨学生という括りの中の一人だったのが、彼は夜静かな中で詩を読むのが好きな男の子、彼女はおしゃれが好きでメイク上手な女の子と言った風にその個人を知るようになりました。
ワークショップでの「どういう時に幸せを感じる?」といった対話や、休憩時間にした何気ない会話を通して、それまで想像もつかないくらい遠い存在だった一人一人のチベット人奨学生が身近なものになっていきました。お気に入りの口紅の話や恋人に会いたくて寂しくなる話をきいていると、すごく直感的に同じだなあと感じました。
またそんな中で聞いた彼ら一人一人のチベットへの愛国心やダライ・ラマ法王への尊敬の気持ち、平和を追求する姿勢にはその志の高さに驚きもありました。「チベットのために、平和のために働いていきたい」という彼らの考えの根底にはダライ・ラマ法王の教えというものが深く根付いているのだと知りました。
そして、この「ワークショップを作る」という面で関わって来た日本人学生チームのみんなとの出会いもこのプロジェクトを通して得た大切なものです。
当初関西の大学生が対象だったところに、私が加わらせてもらったのをきっかけに関西外の学生も含めプロジェクトを進めることとなりました。地理的にも離れていて、お互い忙しい大学生活の合間を縫ってミーティングを重ねて渡航前の準備をして来ましたが、実際にインドに着いてからこんなにも密な関係になるとは予想していませんでした。「ワークショップを自分達でまず試してみよう!」と言って何時間も部屋で一人一人の生きがいを探し出そうとしたことや数日に及ぶ決起集会、そしてインドでの全行程を共に過ごしたことで上手くいかなくて悔しかったことまで含めて理解し合える関係になれたのだと思います。
レイチルのスタッフも学生も、インドに来たことやこのプロジェクトへの参加理由は様々だと思いますが、色んな想いを持った人が集まってこのチームになったのだと思うと、「呼ばれて行く国、インド」が何を表しているのか少しだけ知れたような気がします。
私の参加を快く受け入れてくださった石川さんをはじめとして、このプロジェクトに関わってくださった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
知らないことを知りたくて渡ったインドから帰って来て、まだまだ知らないことは山ほどあると気がつきました。そして、ダラムサラの透き通る青い空やデリーの夜に響くクラクションと駆け抜けるときの風の涼しさ、スラムに向かうために渡るの柵も踏切も無い線路のように自分が知ったことは誰かに伝えていかなければという気持ちも芽生えました。
もしこれを読んでインドに呼ばれたような気がした方、次はあなたの番です!