ダラムサラでチベットの新年を迎えました!

 

ロサルタシデレ!(新年あけましておめでとう)

お久しぶりです!インターン一期生のゆうかです。
現在、ダラムサラに滞在し、レインボーチルドレンの仕事を少し手伝わせてもらいながら、日々チベット語を勉強しています。

先日は、チベットの新年でした。チベット暦2145年目の新年です。
ロサルは2週間ほどにわたってお祝いされるようですが、特に最初の三日間が重要な日として位置づけられています。

チベット人がダラムサラでどんなロサルを過ごしているのか、私の体験から少しご紹介できたらと思います。

ロサルは準備から大忙しです。
大掃除はもちろんのこと、カプセと呼ばれる揚げ菓子を作ったり、祭壇の飾り付けをしたり。町もいつも以上に賑わいます。

ロサルといえばカプセ

大晦日、友人の家に招かれました。
「グトゥク」と呼ばれる年越し雑煮を食べるためです。
チベットの特にアムド地方の遊牧民にとってはグトゥクなしの大晦日は縁起が悪いんだとか。
グトゥクの中には小さな団子があり、自分のお椀に入っていた団子で新しい一年を占います。
団子を開くと「無病息災」「長寿」「富に恵まれる」などの良い言葉や「怠ける傾向にあるからしっかり働きなさい」「嘘をつかず、正直になりなさい」などの戒めの言葉もあったりして、ドキドキしながら団子を開きます。

私は「長寿」と「腹黒い人」という言葉をもらい、みんなに笑われてしまいました。今年は、私欲なく清らかに日々を過ごせるよう精進したいと思います。

そして、ロサル1日目。
朝からチベット伝統衣装チュパを着て、お寺にお祈りに行くのが風習です。色鮮やかなチュパはチベット人に本当に似合っています。そんな彼らを眺めるのが私のロサルの密かな楽しみでもあります。(笑)
私も、チベットで作ったアムドチュパを着ました。

ダラムサラにあるダライ・ラマ法王のお寺(ツクラカン)では、特別な祈祷や伝統舞踏などが行われます。

また一年にこの日だけ見ることのできる特別な護法善神を拝むため、多くの人が早朝から列をなしていました。
そしてお寺にお参りに行ったあとは、家でゆっくりするのが新年初日の過ごし方なんだそうです。

護法善神を一目見ようとならぶ人々
バターでできたオーナメント

2、3日目は、親戚や近所の人たちを家招いたり招かれたり、地域の住民が大勢集まって歌やダンスをして盛り上がるのが風習だそうです。
私は、二日目にはアムド出身の人が集まるアムドロサルに行ってきました。
約400人ものアムドチベット人が一堂に会し、美味しいご飯を食べたり、歌ったり踊ったりして楽しみました。

インドに亡命してきたチベット人だけでなく、今年はチベットからインドに巡礼に来ているアムドチベット人も多く、アムド出身者がみなロサルを楽しく祝えるようにと国外にいるアムドチベット人たちが寄付を募り、特別にアムドロサルが開催されました。
チベット人は生まれた地域への帰属意識が強いですが、アムド出身の人たちは特に同郷意識が他の地域と比べても強く、アムド人同士お互いに助け合っている印象があります。


ロサルはチベット人にとって一年のなかで最も重要な祝日の一つです。
ここダラムサラでチベット人とともにロサルを迎えられたことは、私にとってもとても特別で貴重な体験でした。

 

今週からチベット語の学校がまた始まりましたが、「ロサルどうだった?何したの?」とみんなの話題はロサル一色です。まだまだロサルの余韻は続きそうなダラムサラです。

ご飯のなかにナッツやドライフルーツが入っていて、お祝い事の時にたべます

 

ダラムサラへ到着。そして目の当たりにしたチベット人の現状。。

 

みなさんナマステ!

今日までに色々と起こりましたので以下簡単にまとめます。
・列車に乗ったら「降りろ」と言われ泣きそうになってたら結局違う列車だった
・モロコシ食いのリキシャじじいと言い合いになる、バスのチケットをもらわずにバス乗り場に着き慌てる
→全ては「白キャップ男」のせい
・夜行バスの休憩地でまさかの携帯紛失
→あたふたしてたらレストランのおっちゃんが電話してくれ、おばちゃんが拾ってくれてた

 

さて、無事に(?)ダラムサラに着きました。
今日は雨ときどき曇り。気温は20度。霧が町全体を包んでいます。

少ない晴れ間の瞬間に撮りました

24日までトゥプテンというチベット人のお宅にホームステイさせていただいてます。
家の主であるトゥプテンは日本語ぺらぺら。6年ほど日本に住んでいたそうです。奥さんのパサンと子ども2人の4人家族で、子どもたちは遠く離れたチベット人学校で寮生活をしているため現在は二人暮らし。

しかし、トゥプテンは明日22日にダラムサラを発ちます。
アメリカへ行くためです。仲間5人中、アメリカのビザが出たのはトゥプテン一人だけ。ビザが出て正式に行くことが決まったのが17日。
出発ギリギリまで荷物の準備や挨拶周りのようです。

ビザ申請は彼にとって初めてではありません。これまでにベルギーやフランス、スイス、日本でも申請しましたがビザは下りませんでした。
今回ようやくビザが下りたことで、トゥプテンが先にアメリカで2年ほど暮らし、その間に家族の難民申請を行うとのこと。
よって最低2年間は家族と会えないのです。

お母さんに最後の挨拶。「母は高齢でいくつかの持病を抱えているため、数年後に帰国しても会えるかわからない」とトゥプテンは言う。

 

私はこんなにすぐチベット人の現状を目の当たりにするとは思っていませんでした。
より良い生活を、より安定した身分や権利を得るには、国境をまたぐ方法を模索しなければならないという現実。
加えて、そこに至るには日本人より遥かにハードルの高い現実が待っています。

私は彼らの現状を理解し、彼らの思いにせまれるのだろうか。
これは今回訪問中の私の願いでもあります。

 

 

以下、その他に印象に残ったことを書きます。

・チベット人に対してインド政府が発行する証明書(IC:Identity Certificate)には、出生地(Place of origin)はTIBETと明記。アメリカビザの国籍部分はIndia。
・2人の息子はどちらも6歳からチベット人学校で寮生活を続けている。亡命チベット人にとってこれは特別なことではない。小さい頃から親元を離れて暮らすことに対してどう思っているのか聞いてみると、トゥプテン曰く、もちろん離れることは寂しいが親は子どもたちに近代教育を受けさせる義務があるとのこと。親が子どもに何を伝えていかなければならないかは教師とも話をするそうだ。

 

ブッダガヤ最終日

 

年甲斐もなくドミトリーの子どもたちと川辺でサッカーをしたら、朝起きれんかったとです、五郎です。。
(九州男児感を出すとあの人になってしまう・・)

 

今日がブッダガヤ最終日。

学校の先生やドミトリーの子どもたち、ゲストハウスの人たちにお別れの挨拶をしました。
みんなほんとに優しかった!

 

ブッダガヤでのベストショットをいくつか載せますね!

通りで野菜を売っている女性に、見知らぬ野菜について聞いた後の一コマ。横にいた子どもたちは、レンズを向けると急に恥ずかしがり始めました。

村を歩いているときに出会った兄弟。お兄ちゃんの弟への眼差しがとても優しかったのが印象的でした。

毎朝行われるお祈りの時間。全校生徒が教室の外に集まって熱気むんむん。

列車に乗る前に現地NGOの指揮官と一枚。とても忙しい方ですが、精力的に協力してくださいます。

 

これからデリーへ夜行列車で向かい、その日のうちに夜行バスでダラムサラへ!
自分でもすごいスケジュールだなと思いつつ、初のダラムサラにうきうきしております。これからチベットに関することもどんどん書けるといいです。

 

次回はダラムサラから!
See you soon.

 

インドの給食

 

ヒンディー語を少し話せるのがインド人に浸透してきて、ネイティブ並みの速さのヒンディーを聞き取るのに苦労しています、五郎です!インド人は容赦ありません。。

今日は丸一日、授業を見学しました。授業の邪魔にならないように教室に忍び込みたいのですが、僕を見るを否やみんな立ち上がって挨拶をしてくれます。先生たちにはかなり申し訳ない気持ちです。自分が教員の時に邪魔されたら正直嫌ですね汗

さて、私が関わらせてもらっているのは「ニランジャナパブリックウェルフェアスクール(通称ニランジャナスクール)」という学校で、インドの中でも貧困州の一つであるビハールの「ブッダガヤ」に建てられています。インド人には、「ボードゥガヤー」と言うと通じやすいです。仏教の開祖であるブッダが悟りを開いた地として有名な場所ですね!

ニランジャナスクールは貧困層の子どもたちに質の良い教育を提供するため設立されました。主に日本のNPOからの資金で運営されており、私はそのうちの一つの団体に所属しています。今回は2年前に4~5日訪問した以来の訪問です。

 

今日はランチタイムにも教室にお邪魔しました。
お弁当の入れ物がインドって感じ!チャパティと野菜の入ったカリーの二段が定番です。

インドでは世界最大規模といわれる給食プロジェクト(Midday Meal Scheme)が国全体で実施されてきました。しかし、その対象となる学校は、政府が認可している学校のみにとどまっており、ニランジャナスクールは対象外です。しかし、ここニランジャナスクールでは東京で活動されているTeam Peace Challengerのお陰で、週に2回給食を実施することができています。

今日は水曜日なので給食はありません。ランチタイムになると、家の近い子どもは帰宅し、遠い子どもはお弁当を持ってきます。子どもによってはお弁当を持ってこれず、手持無沙汰にしている姿を見かけます。

給食が食育や学習態度に与える影響は日本でも研究されており、無視できない教育活動の一つです。子どもはもちろん、家庭、さらには村全体に対しても大きなインパクトを与える給食が完全実施できる方法を我々は見つけなくてはならないと考えています。

 

すでに日本食が恋しくて、ゲストハウスでお好み焼きを作った五郎でした!

 

デリーのリトルチベット?!マジュヌカティラでチベット人奨学生に会った

 

ニワトリを抱えて道を猛ダッシュするインド人A

(インド人が道端で走るの珍しいな・・しかもニワトリ抱えて)

しばらくして、その後を猛ダッシュで追いかけるインド人B

(ん?もしや・・・)

インド人B:「捕まえろー!」

(まじかよw)

結局、道の先にいたバスが右折しようとしてインド人Aと接触しそうになり、インド人Aはニワトリを手放すことに。

インド人Aは捕まえられなかったけどニワトリは取り戻せて一安心のインド人Bの図

 

皆さまこんにちは!五郎です。

今日はブッダガヤ2日目。

8月15日はインドの独立記念日でもあります。今日は私が関わっている学校でも、記念行事が行われ、子どもたちがダンスや歌を披露していました。

子どもたちは旗はもちろん、インド国旗を彩ったサンバイザーのようなものを被ったり、リストバンドを身に着けたりしていました。

 

さて、8月13日(日)はチベット人が住むマジュヌカティラという所でレインボーチルドレンの奨学生であるペマに会ってきました!

ペマはJamia Hamdardというイスラム系の大学で看護を学んでいます。看護のコースには20名程のチベット人学生が在籍しており、チベット人の女子学生の間で看護師は人気があるようです。

詳細は第一期インターンのゆうかさんがレポートしていますので是非ご覧ください!(奨学生file.13 Pema Bhuti)

今回はペマにマジュヌカティラを案内してもらい、Tシャツを購入したり一緒にご飯を食べたり、日本のレイチルメンバーとビデオチャットをしたりして楽しみました。

もともと奨学生として一番目に会ったのは、日本から彼女にノートパソコンを渡すように頼まれていたからです。ペマも4回生になり、ゼミの論文作成と発表のためにパソコンが必要でしたが、購入する余裕はありませんでした。

そこでレイチルメンバーが保有していた新古品のパソコンに、Windows英語版OSをインストールしたものを渡すというミッションがあったのです。

この海外でのデバイスリユースというスキームは、途上国に平等な教育機会を創出するNPO法人Class for Everyoneの高濱代表に協力頂いたものだそうです。

短い時間でしたが、とても気さくで優しい印象でした。

10月の奨学生ミーティングでまた会えるのを楽しみにしています!

 

九州男児、インドのスラムでGoro先生になる?!

 

リキシャドライバー「どこに行くんだ」
自分「ブッダガヤ。いくら?」
リキシャドライバー「300ルピー」
自分「無理無理」
リキシャドライバー「ナイスプライスだよ、友達」
自分「無理無理」
リキシャドライバー「何ルピーだ?」
自分「150」
リキシャドライバー「無理無理、君だけにベストプライスだ。200!」
自分「無理無理、他のリキシャに聞いてみる」
リキシャドライバー「オーケー・・・150」

 

みなさんこんにちは!五郎です。
ちなみに列車で話したインド人に事前に相場を聞いてました。だから強気でいけますw

到着予定時刻とほぼ同時刻にガヤ駅に到着しました。
今日のブッダガヤは激しい雨です。2年前に同じ季節に来た時もよく雨が降っていたのを思い出しました。

 

さて今回は、インドに到着した11日から12日までのことをまとめて書こうと思います。

8月11日(金)

深夜の1時過ぎにデリー空港に到着。

中国東方航空の上海経由で来たのですが、なんと日本に住むインド人の友達と一緒の便でした。お陰で初めてのSIMカードを空港で購入。

しかし、迎えに来てくれるはずのサンタン(レイチルの奨学生)が来ず、あきらめてタクシーでデリー市街へ向かいました。やっぱり深夜便は不便ですね。地下鉄が動いている時間に到着できれば、安いしすごく楽なのですが。。

朝4時ごろから昼の12時過ぎまで部屋を借りて休みました。なにはともあれ空室があって助かった!

レインボーチルドレンの奨学生の一人サンタン。スラムから大学院に通う。

その後、サンタンと連絡が取れて合流し、スラムツアーとスラムスクールの見学をしました。
スラムはバルジートナガルという場所にあり、RKクリシュナマーグ駅から地下鉄とリキシャを乗り継いで行きます。

デリー最大35,000人が住むスラム。
  • この地区の中でも開発の進み具合に差がある。
  • スラムに住む人は週に何度か来るトラックから水を買う必要がある。
  • トイレが設置されていないところが多く、公共のトイレを使うにはお金を払わないといけない。
  • 高台に行くほど、貧しい印象。
  • スラムスクールには17歳前後の先生が多く、サンタンが放課後彼らに英語を教えていた。
  • 何か子どもたちに教えてってことで、子どもたちの名前を日本語にしてあげて練習させたり、「幸せなら手をたたこう」を歌ったり、手遊びを教えたりする。

 

8月12日(土)

昼過ぎからスラムへ。

サンタンが所属するWahoe Communeはデリー以外にもスラムスクールを運営し、女性のエンパワーメントも行っています。

スラムの近くにある現地NGO、Wahoe Communeの事務所

今日は13名ほどの女性が集まって、ミシンの練習をするのを見学しました。特に先生がいるわけでもなく、彼女らで教え合いながら練習していました。

途中で、日本の方が3名来られ、女性たちに布たわしを教えたり子どもたちと遊んだりして過ごされていました。子どもたちは「じゃんけん列車」や「なべなべそこぬけ」で盛り上がってました。

校舎は狭いのでちょっとした広場があるといいな。トイレは近くにもうすぐできるって言ってたけどいつになるのかなw

Wahoe Commune Schoolの子どもたち

一旦、スラム見学は終了。

またデリーに帰ってきたら来ようと思います!またねー!

 

初めまして。インターンの五郎です!

 

自分「お腹の調子が悪いんだ」
インド人「何か変なもの食べた?」
自分「いいや、食べてないよ」
インド人「屋台とかで食べてない?」
自分「屋台でチキンロールとかチョウメンとか食べたよ」
インド人「それが原因でしょ・・」

みなさん初めまして。インターンの五郎です!
インドに到着して3日目になりました。今はブッダガヤ行きの列車の中で日記を書いています。
首都デリーからビハール州のブッダガヤまでは約990㎞。夕方の5時に出発して次の日の早朝4時過ぎに到着予定です。寝坊しないかビクビクしてます!

今日は私の簡単な自己紹介と、レインボーチルドレンとのつながりをお話しします。

教員時代に自分が写っている写真ってすごく少ないです

私は33歳で、大阪の大学院生です。
元々は小学校で教員をしていました。自分の好きな「ピアノ」や「人に教えること」が生かせると思ったからです。色々と思うことがあり辞めてしまいましたが、今は自分の好きな国について学ぶことができ、とても幸せに思います。

地元は福岡県の福岡市で、タモリさんや森口博子さん、氷川きよしさんと校区が同じです。海外へは、ライオンズクラブの青少年育成事業でペルーに行かせてもらったり、内閣府の「東南アジア青年の船」で東南アジアの国々を周らせてもらったりしましたが、回数が多いのはやはりインドです。

去年からインドで暮らすチベット難民について調べ始めたことから、自分の興味関心とまさに合致しているレインボーチルドレンにお世話になることにしました。今までのインターンの方と比べて期間が短いのですが、チベット人寄りの顔を生かして頑張りたいと思います。

どうぞよろしくお願いします!

さて、今回で4回目となったインドでも、初めての体験や面白いことがたくさん起こります。

  • 「なんで一人で飲んでるんだ」と横の席のインド人グループに激しく絡まれ、仲良くなる
  • ホテルのベッドで何者かに上半身だけ約60か所噛まれる(ジーンズによって下半身は守られました)
  • よりによってスラムスクールに行った際に下痢のピークが来る(スラムには利用できるトイレがごく僅か)
  • wifi難民と化す(自分が普段どれだけネットに依存しているかに驚く)
  • パハールガンジ(ニューデリー駅前のホテルや店が集まる地区)の通りが2年前と比べかなり広くなっていて驚く(警察が頻繁に来て、許可を得ていない店をどかしてます)
  • 道端でおじちゃんに「どこに行くんだい?」と英語で聞かれて、「モンゴル寺に行きたいけど閉まってるんだ」とヒンディーで返すと口をあんぐりされる。

インド楽しんでます!

これより2か月間、滞在日記や奨学生面談レポートを発信していきます!

 

規模は世界一!? ラダックで祝うダライ・ラマ14世の誕生日

 

毎年、7月6日はチベット仏教を信仰する者にとって重要な日であります。

チベット仏教の最大の指導者であるダライ・ラマ 14世の生まれし日。世界中で多くの人々が集い、法王さまの誕生日を祝います。

 

ここラダックでも同じです。チベット本土で法王さまの誕生日を公式に祝うことが禁止されている今、むしろラダックは世界で最も盛大に祝うといっても過言ではないかもしれません。

14215540_1196251470431813_1581072027_o
ラダック中から人が集まってきます

今年は、残念ながらチベット本土だけではなく、ネパールでも7月6日の記念式典を公式に祝うことがネパール政府によって禁止されてしまいました。

詳しくはこちら→ 強まるチベット難民への弾圧ーダライ・ラマ生誕記念式典も中止に

 

「Yuka 、7月6日までは絶対ラダックにいてね!」

ラダックでの記念式典は特別なんだそう。ステイ先のお家にもインド各地から親戚が集まってきて、一層にぎやかに!

前日からチベット人学校で法王さまの誕生日を前に、コンサートがあったり、ケーキを焼いたり、当日の飾り付けをしたり大忙し。

そして迎えた当日。

朝からワクワクする気持ちが町中に溢れ出しています。

14274520_1195419680514992_193696771_o
屋根のタルチョもこの日に新しくします。

みんなチュパを着て、おめかししてでかけます。私ももちろんチュパを着せてもらいました。

14247981_1196251420431818_1730575790_o

 

チョグラムサルには、法王さまがラダックにいらした際にステイされる小さな宮殿があります。そのまわりには大きな広場が広がり、そこにラダックじゅうから人が集まってくるのです。

14285292_1196251487098478_1397572356_o
法王さまが宿泊される宮殿

親戚や友人、ご近所さんとたくさんの人がテントにやってきてはチャイを飲み、おしゃべりし、法王さまの生誕を祝います。

14247708_1196251553765138_1289462245_o
広場にはたくさんのテントが並びます。

 

チベット人、ラダック人ともに心からこの日を楽しんで、法王さまを想う姿に、私の心も満たされていました。

14247954_1196251540431806_1330965715_o

また一つ、チベットにとって大切な日を迎えられたことをとても嬉しく思います。

 

どうか信仰の自由がここインドで守られ続けますように。

 

行けるかどうかは運次第!? 世界最大の仏教僧院 ラルンガルゴンパ

 

東チベットに位置するラルンガルゴンパ(喇荣五明佛学院)は、世界で最も大きな仏教僧院群と言われています。

1980年代に、一人の高僧ケンポ・ジグメ・プンツォクがお寺を建設しました。仏教学と瞑想のためにラルンガルゴンパを建てた師の元に多くの僧尼が集まり、次第に巨大な僧院となっていったのが、ラルンガルゴンパの始まりです。

ケンポ・ジグメ・プンツォク逝去後も、1万人を超える僧尼が暮らしています。

 

東チベットを旅する旅行者のほとんどは、このラルンガルゴンパを目指して旅をしていると言っても過言ではありません。ですが、中国政府によって度々規制がかかり、今年は6月からラルンガルゴンパへの外国人及び外国メディアの立ち入りは全面的に禁止されています。

14329253_1204116142978679_1186904864_o

中国政府は、ラルンガルゴンパにいる1万人の僧尼の数を半数の5千人にすると発表しました。さらに、5千人分の居住空間を残して、その他の住居は取り壊されることも決まっています。

これらが外国人締め出しの理由になっています。

(International Campaign for Tibetより)

今年9月にはチベット自治区ラサ地方から来ていた僧尼の退去が余儀なくされました。悲しみにくれる尼僧のビデオが届いています。

今後さらにラルンガルゴンパを追われる僧尼の数は増える一方だと予測されます。

 

ラルンガルゴンパのみを故郷としてきた数千人の僧侶、尼僧たちが、新たな場所で仏道を実践していくことは大変困難です。

2000年代初めに取り壊された際に、ラルンガルゴンパを後にした僧侶たちが、成都などで物乞いしている姿も報告されています。中国政府がチベット全土の多くの僧院を操作しているため、新しく僧院に入ることができないことが問題となっています。

 

中国政府によって破壊された寺院は復興の一途をたどり、信仰の自由を取り戻しているという情報もありますが、果たしてそれは真実なのでしょうか。

 

ラルンガルゴンパの現実もさることがなら、他地域の寺院でも「ダライ・ラマ」という言葉を発することさえできない僧侶に何人も会いました。

 

私が東チベットを旅行していた8月も、ラルンガルゴンパへ外国人が入ることは禁止されていました。東チベットを旅行する目的の一つでもあったラルンガルゴンパに行くことは絶望的と思われたのですが、先に入っていた旅行者の情報があったこともあり、運良く入ることができました!

 

丘から見下ろすと目の前に広がる圧倒的な僧院の数。

14340048_1204116132978680_968831564_o
丘からの眺め

 

一見、何事もないかのように見えますが、手前の一角で取り壊しが始まっていることが確認できます。

 

今日現在、国連人権委員会やStudent For a Free Tibetなどのチベットをサポートする団体を始め、ラルンガルゴンパを守るための活動が盛んになってきています。

一人でも多くの方に、チベットで起きていること、ラルンガルゴンパで起きている現実を知っていただければ大変嬉しく思います。

14481789_605566649647083_6004127144005198550_o
ラルンガルゴンパの夜景 Photo credit by Hiroki Tanikawa

 

ラルンガルゴンパの存続、信仰の自由が守られることを祈りつつ、建設的な議論の場が持たれることを心から願っています。

 

ラルンガルゴンパ、チベット人の信仰の自由を守るための署名もよろしくお願いいたします!
change.org stand-with-larung-gar-now

インドのチベット 秘境ラダックに行ってきました!

 

Tashi Delek! (チベット語でこんにちは)

インターン1期生のゆーかです。

インドでのインターンが終わり、ラダック、チベットの旅にしばらくでかけていました。一部ではありますが、ラダックやチベットの様子をお届けできたらと思います!

 

さて、ラダックがどこにあるかご存知でしょうか。

ラダックは、インドの最北、ジャンム・カシミール州に位置し、厳しい自然環境のなかにあります。

tibet_kiji039_map

 

8世紀頃にチベット本土からチベット系民族がラダックの地に流れ込み、チベットの文化を守りつつラダック王国として栄えてきたという歴史があります。

 

私は、本土チベットよりもチベットらしさが残っているとも言われてるラダックに行ってみたくて、陸路が開通する夏の合間を狙ってデリーから計30時間以上のバス旅でラダックまで行ってきました!

 

ラダックへは空路と陸路(夏の3ヶ月のみ開通)の二つの選択肢があります。私はお金のないバックパッカーなので、もちろん陸路でラダックの中心地、レーまで向かいました。

14233398_1195419643848329_1280320835_o

デリーからマナリはVOLVOバス(インドでは快適な高級バス)なのですが、マナリからレーは乗り合いジープでの過酷な道のり。断岸絶壁、未舗装の道を飛ばしていきます。

14203515_1195419610514999_122340132_o

雪の上も川のなかもおかまいなしにジープは進んでいきます。

 

 

14215550_1195419597181667_441990509_o

もう二度と通りたくないほど過酷すぎる道ではありますが、こんな世界があるのかと寝る間も惜しんで景色を眺め続けた私でありました。

 

14248067_1195419673848326_1835551241_o

マナリを出て、20時間ほど経ってやっと平地になりました。

 

標高5000メートル以上の峠をいくつも越えて着いたはチョグラムサル。中心地レーの近郊にあるチベット人が多く住む小さな町です。

 

14274520_1195419680514992_193696771_o
ステイ先のお家。チベット人、ラダック人のお家の屋根にはタルチョがあります。

マナリ→レー間は高山病に苦しむ人が多いなか、どういうわけか高山病にもかからず、元気にチベット人の友だちの実家に着いたことにまずほっと一安心。

 

水道もインターネットもたまに電気もない生活の幕開けです!