奨学生FILE. Nyima Wangmo(6期生)


 

今回はNyima Wangmoさんにインタビューをしました。
Nyimaさんは現在デリー大学の Daulat Ram collegeの2年生。政治学を専攻しています。

他のチベット奨学生たちもデリー大学で政治学を専攻していますが、みんなcollegeが違うので教授や教室・キャンパスは違っていて、一緒に勉強しているわけではないです。なので、Daulat Ram collegeのクラスには留学生は彼女だけです。日本とは違ってちょっとわかりずらい制度ですが。。。
ちなみにこのよう一つな大学に複数のcollegeがあるのはデリー大学とバンガロール大学だけだそうです。

Nyimaさんはここで各国の政治体制、国際関係、行政等を勉強しています。
「授業は月から土の8:30-16:00まであって、宿題、レポートもいっぱいあって大変!!」と言ってました。
大学卒業後は修士・博士を取り、その後はチベット学校の先生になって、政治学を教えたいと考えてます。「チベットの将来のため、子供達の教育に関わっていきたい。」と言ってました。
日本で先生になる人は博士の資格は取らないので、何で取るのかなと思って聞いてみたら、
「チベット人が職を見つけるのは大変で、最近は競争も厳しくなっているので、修士、博士といった資格があった方が有利になるので、取ろうと思ってます」と言ってました。

あと、チベット人がインドの学校の先生になれるか聞いてみたら、「インドの公立の学校の先生になれない。私立の先生なら可能だけど、競争が厳しく、私立学校で働くケースはあまりない」と言ってました。チベット人がインドで働く機会は少なく、厳しい状況なんだなと改めて感じました。

家族は父母と姉1人弟1人で、みんなArunachal Pradesh州(ブータン、中国国境近くのインドの州、チベット系の人が多く住んでます)に住んでいます。

「お父さん、お母さんがチベットから移住してきて、こちらで出会って結婚して私はここで生まれました。お父さん、お母さんは地元で農家をしています。」

Nyimaさんは小学校入学と同時に親元を離れ、Himachal Pradesh州(チベット亡命政府のあるダラムシャーラのある州)のチベット人学校に高校卒業まで通っていました。Arunachal Pradesh州の子供達の多くは勉強のために小さい頃から親元を離れて学校に通っています。帰るのは年に1回程度だそうです。。。。
他のチベット学生もそうでしたが、、、チベット人向けの教育を受けるためには、小さい頃から親元から離れなくてはいけないのは、大変だなと思います。

チベット難民が多く集まるデリー郊外 Majnu ka Tillaという所で話を聞きました。 おしゃれなカフェもいくつかあります!!これはチベットのバター茶。

今、住んでるところは寮でなく今は友達と共同でアパートを借りて生活しています。「最初は料理はできなかったけど、今はモモ、トゥクパなど料理できるようになった。」と得意そうに言ってました!

「今のチベットの現状は良くない。私たちのチベット政府・社会には権利が多くない。将来、何ができるかはわからない、具体的なことはわからないけど、チベットのため、何か良いことをしていきたいと思っています」
と語ってくれました。

良い先生になって、そして少しづつチベットの人々の社会を良くしていったもらいたいです!!

今日は友達の誕生日パーティがあると言ってました!