Tenzin Tsogyal
Tenzin Tsogyalは、南インド・マニパルにあるManipal College of Nursing(MCON)で学んでいます。2012年にスタートしたレインボーチルドレン奨学金の第1期生です。
MCONはホームページによると、看護系の大学等の中でもトップ4に入り、インドの私立大学の中でもトップ5という超人気の大学らしいです。実際に見学した感じ、施設は非常に充実していました。
彼女は、インド東部オリッサ州の出身で、マヒンドラガードのCST(チベット学校)に通っていたそうです。そして、その後ヒマチャル・プラディーシュ州のTCV.Gopalpur(チベット学校)に進学しました。
ですが途中、学校自体が洪水の被害を受け、場所をTCV.Chauntraに変えて10年生まで通いました。さらにその後は、一ヶ月間をTCV.UpperDharamsalaで過ごしたそうです。
そして、TCV. SelakuiというTCV各校の優秀者のみが入れる選抜高校を卒業し、今いる大学に入学しました。
これだけみても、ものすごい数の学校に通ってたことが伺えます。
兄弟は本人も含めて5人兄弟で、〈弟、本人、姉、姉、兄〉だそうです。
弟は、今最終学年(12年生)で、次女はNYで勉強しています。
長女は、ネパールで結婚はしてないですがパートナーと共に生活してるらしいです。
長男は、どこかは聞けませんでしたが、同じく海外で勉強しているそうです。
2003年に父親を亡くしてから、母親と兄弟と協力してきたと言っていました。
看護の道に進むに至った理由として、「これといったものはない」と話していました。親戚のお姉さんが同じ大学に通っていてit was easy for me と言ってました。
また、学生生活は看護学部特有の忙しさがあった故に、あまり勉強以外の活動をしていないと言っていましたが、4学年に進学した時に、SNA(Student Nurses Association)と呼ばれる看護学生委員会の議長に選ばれ1年の任期を最近終えたとのことでした。
議長は教員の推薦及び学生間の選挙によって選ばれるそうです。彼女の他にも学術面においては優秀な学生はいるのにも関わらず、学生にも相談役として慕われていることもあって彼女が選ばれたそうです(本人談笑)。
このSNAは4年時にしか出来ないもので、文化交流委員会といったように様々な委員会によって構成されているそうです。
同大学には、看護以外の学生も含めて大体25人のチベット人がいるそうです。
そして、他の大学にも見られたようにチベット人コミュニティがあり、Uprising Day等の日には、キャンパス内での啓蒙運動をするそうです。マニパルにいるインド人は結構チベットやその問題に対して知らない人が比較的多いそうです。
余談ですが、マニパルという土地にもチベット人家族は住んでおらず、チベット料理屋も皆無だそうです。
卒業の進路としては、卒業して職を探して(3ヶ月くらいで見つかるそうです)、デリーの有名な/最新のテクノロジーを備えた病院での実務を積んでから、改めて同じMCONでのマスターを取得したいとのことでした。
その後は、病院(言語面からデリーを好む)勤務、もしくは看護師の教える教員なるかもと話していました。可能であるならば海外に出ることを望んでますが、そのためにはやっぱり相応の学位が必要とのこと。看護で言ったらMCONはかなり著名で認知度も高いそうです。
参考:(MCON)http://manipal.edu/mcon-manipal.html
レインボーチルドレン奨学金第1期生の、これからの将来が楽しみです。