2016秋のスタツア感想文⑥~ダイキの場合(大学生・千葉)

 

”前回と同じく、今回のスタディツアーも特に思い入れなどなかったです”

とは、言わせません笑

Rainbow Children Japanのインターン生として6ヶ月間、インドで活動させて頂いたダイキです。
今回はインドの二大聖地を巡る旅とも言われていたスタディツアーでしたが、僕にとってインターンを締めくくる大事な節目として過ごした時間でもありました。

それでも尚、ヴァラナシやダラムサラでの過ごした時間は、人々の信仰を垣間みることを通して自分と向き合うことが出来た必要な時間であったと感じています。そして、またアイニイキマス。

写真①《火葬場の”生”》
写真①《火葬場の”生”》

中でも特に印象的だったのは、火葬場と、「生」と「死」が隣り合わせの中で生活しているヴァラナシの人たち。
街では数人で死体を担いで吸い込まれていくように火葬場に向かう人たち。
ガンジス川のすぐ隣で火葬することを仕事にしている人たち。
火葬を見守っている親戚と思われる人たちとただの野次馬と思われる人たち。
沐浴をしている人たち。
神との一体化をするために祈る人たち。

「死」は「生」と表裏一体であることは自明ですが、
それが違和感なく存在しているのがここヴァラナシであり、ヒンドゥー教徒の聖地である。

写真②《ガンジス川と》
写真②《ガンジス川と》
写真③《寄り添う》
写真③《寄り添う》

デリーで、ダラムサラで、そしてスタディツアーでは会えなかったインド各地にいるチベット奨学生には本当に多くのことを学びました。インターンの締めくくりとして、デリーとダラムサラでは感謝を表す言葉でしか表現出来なかったです。ですが、これからは彼ら・彼女らから吸収した一つ一つの出来事をまずは日本にアウトプットしていきたいと思います。

写真④《ヴァラナシの夕焼け》
写真④《ヴァラナシの夕焼け》

p.s.
今思い返すと、インドへの入り口はRainbow Children のインターンが最初ではなく、
高校生の時に聴いていた映画Little BuddhaのOSTでもある坂本龍一さんの”faraway song”で、
まさか自分がインドに行くなんて微塵も思ってもみなかったです。やはり自分も”呼ばれて”いたのでしょうか。これを聞くと何故か心が落ち着くのは僕だけでしょうか。是非、聴いてみてください。

それではまた。

 

2016秋のスタツア感想文⑤~はるかの場合(ヨガインストラクター・東京)

 

私はヨガをインドで修行しているので、インドには頻繁に行っていますが、デリーのスラムに行ったりチベットの首相や学生と交流することは、今までのインドとはきっと違った体験ができると思い参加しました。

img_1592-min

ツアーは思った以上の詰め詰めなスケジュールでハードでしたが、石川代表が2週間で1ヶ月くらいの濃い体験をするでしょうという、始めの予言めいた発言が耳に残りました。

img_1490-min

始めて行くバラナシはとても印象的な街でした。不浄の地とされる反対岸にあるマザースクールにも訪問しました。真剣な眼差しで勉強する子ども達とボランティアで学校の運営されている人々の姿が清々しく美しいと思いました。

img_1569-min

次の予定はデリーのスラム訪問です。正直言ってインドのスラム、どんな汚さ?カオス?想像を絶するものになるだろうと予想していましたが、実際はその逆で、そこには普通の人々の暮らしがありました。学校へ訪問し感じた事、それはここの子ども達も純粋さでした。そこには希望と喜びがありました。

img_1672-min

次の日にはダラムサラへ移動し、ペトンスクールを見学に行き、環境問題、コンピュータ、各授業のレベルの高さに驚きました。

img_2022-min

サラ大学の学生達にいつかチベットに帰りたい?と聞くと皆即答、「absolutely!ぜったいに!」と声を揃えて目を輝かせていたのが印象的でした。チベットからついこないだの冬に亡命してきた学生もいて、彼らのバックに雄大なチベットの大地が見えたような気がしました。

img_2010-min

センゲ首相もチベットの若い世代の教育を最優先に考えているとおっしゃっていました。高い水準の教育により、各分野に強いリーダーを育て、言語の保存をすること、アイデンティティを確立することが、チベットの存続に繋がり、いつの日か独立へ、という思いは首相から学生達へ思いが完全に一致していて、揺るぎない可能性を感じました。

img_1775-min

未来のリーダーを育てることがチベットの未来へ繋がる、レイチルの奨学生支援やその他の活動の重要性を知り、新しい視点を得る事が出来た旅となりました。

Haruka Tara

img_1806-min

 

2016秋のスタツア感想文④~かおりの場合(幼稚園教諭・兵庫)

 

なんとなくネットを開き、たまたま見つけた今回のスタディツアー。

これまで、チベットのことは知ろうとしていませんでした。まして参加を決めた後も、支援活動に対してイメージがつかめていなかった私。正直、奨学生ミーティング??という思いでいました。

img_2016-min

 

しかし、交流会でレインボーチルドレンが支援していた卒業生によるスピーチを聞いた時、光を感じました。

自身の英語力は乏しいため、彼らが語った言葉を丁寧に理解することは難しかったのですが、それでも伝わってくる空気、思い、未来。

奨学金というこの支援活動が、彼らに光を与え、命を輝かせていることを肌で感じ、感激という言葉では物足りない何かを与えてもらいました。

img_1801-min img_1800-min img_1802-min

私は最近まで幼稚園教諭として働いていました。

訪問させて頂いた学校園では、その理念や環境に学ぶところが多々あり、先生から聞いた「愛情をうけた子ども達は、他の人達にも愛情を与えることができる」という意味の言葉は、当たり前のようで、とても大事な気付きを与えてくれました。

そして何より、チベットの人々が国を思い、子ども達を愛し、「利他」という精神のもとに生きている姿に触れ、その中心とも言える亡命政府のセンゲ首相から、教育やアイデンティティについて話を聞くことができ、国の基盤において教育というものの重要性を感じました

img_1769-min

日本人としての自分のアイデンティティは何なのか、教育に携わる者として、子ども達にこれから何を伝えていったらいいのか、そして平和につながるために自分ができることは何なのか。

20161002-min

参加前、私はチベットのことは何も知りませんでした。帰ってきた今、まだ知らないことはたくさんあります。

けれど、チベットの人々が生き、国をつないでいく思いにかすかに触れることができたような気がします。それは、私にとって新たな種となり、この先の道の支えとなってくれることと思います。

img_1981-min

最後になりましたが、この貴重な経験を与えて頂いた代表の石川さんをはじめ、レインボーチルドレンの皆様、そして一緒に同じ時間を過ごすことができた参加メンバーの皆様には感謝でいっぱいです。

この教育支援がさらに広がっていくことを願い、これからも、自分のできる形でかかわり続けていきたいと思っています。

この団体の熱い思いが、もっとたくさんの人にふれる機会をつくれないものか・・・もったいないと思います!
ありがとうございました。

img_1552-min

 

2016秋のスタツア感想文③~尚子の場合(ヨガインストラクター・栃木)

 

「レイチルの教育支援は、この星を愛と調和の世界で満たす支援」

レインボーチルドレンの13日間のスタディーツアーを通して、徐々にこのように確信していきました。

約17年前、ドキュメンタリー映画「チベットチベット」を観て、チベット民族たちが中国共産党政府から迫害を受け、故郷を追われインドのダラムサラという地域に暮らしていることを知ってから、いつかは訪れてみたいと考えていました。正直、いつでもダラムサラに行くことは出来ましたが、単なる旅行ではない特別な入り口を探していました。

img_1568-min

そんな中ご縁とタイミングに恵まれて、レインボーチルドレンのダラムサラとバラナシを訪問するスタディーツアーに参加することを決意しました。直感で参加したいと思いましたが一つ不安を感じていました。

それは、レイチルの活動の中心である「教育支援」です。

高等教育に行く子供たちの支援が、必ずしも世界平和に繋がるとは限らないと考えていました。日本においても、高学歴を得ても本当にしたいことは何なのか、自分自身は何者なのかを見失い、世界を良き方向へ導くどころか、自身の人生さえも上手く築くことが出来ずに悩める人々が多いと感じていたからです。

img_1783-min

しかし、レイチルのスタディーツアーは、私のこの認識を見事に覆してくれました。

サラ大学で竹細工のワークショップを行った後、チベタン奨学生と感想をシェアし将来の夢を語り合う機会に恵まれました。

一人の学生は、今は最もチベット語と仏教哲学を学びたい、そして英語はもちろん中国語もしっかりと学び、チベット民族が今置かれている状況を少しでも改善していきたいからそのためにも中国と平和的に交渉出来るように私は通訳者になりたい、そう語ってくれました。

また一人の学生は、チベット語と仏教哲学をしっかりと学び、その思想をチベットの子供たちへ伝えられるようにチベット語の先生になりたい、世界が平和になるためにはまず一人一人のマインドがピースである事が必要、仏教哲学はその大切さを教えてくれている、その事を私は自分の民族に伝えていく役割を担いたい、そう語ってくれました。

img_2006-min

お話を伺ったノドゥプ教育大臣やセンゲ首相は、チベット民としてのアイデンティティの育成をかなり重要視されていましたが、見事に学生たちもその意志をしっかりと受け取っている事に大変驚きました。

ダライ・ラマ法王がティーチングで語っていた「まずは愛を満たすことが大切だ」というお言葉や、ペトンスクールの校長先生の「愛情を受けて育った子どもたちは、他者へ愛を伝えることができます。平和はそこから始まるのです。」というお言葉も表しているように、チベットの教育は、「人としての成熟」をまず第一に大切にしている事を思い知らされました。

img_2067-min

であれば、、、
チベットの方たちは、確実に世界平和を実現してくれる。
そう確信したのです。

何千年の歩みで進化したチベタン仏教哲学をベースに、僧侶たちの瞑想や市民たちの祈りが、個人を超えた文化的なアイデンティティを繋ぎ育み続けている。レインボーチルドレンのスタディーツアーで、チベットのそんな一面を垣間見させて頂きました。

img_2163-min

そしてこれからは、レイチルのチベットの教育支援や国際交流を通して、私たち日本人もチベット人たちの姿勢を学びつつ、日本のアイデンティティと平和意志もますます高めていける事を心から強く願います。

奨学生MTの際、レイチル代表石川さんの深い愛情と信念に触れ心が震えました。また、代表を支える北條さんの涙にも。そして、スタツアをご一緒したメンバーとの出会いも一生の宝です。多くの感動を、ありがとうございました。

img_0725-min

 

2016秋のスタツア感想文②~大介の場合(竹細工職人・栃木)

 

「インドという国は、必然のタイミングがあって行くことになるのかもしれません。」

img_1509-min

ちょうど旅の半年前に独立し、竹細工職人としてスタートを切ったところでした。

「日々、精いっぱい誰かのために役立つものをつくり続けたい…」

経済的には楽ではなかったけれどその気持ちだけで生きていけるような気がしていました。

img_1587-min

旅の前、パートナーと「ものを作るという行為は、祈りに通じるんだね」という話をしていました。

カタチに込める想い。
祈りのチカラ。
科学が発達するほどに、それはオカルト視され、大きな経済という歯車のなかで掻き消されていってしまう。

その波に飲まれかけていた僕に、バラナシの路地裏のサドゥーや、幻想的な火灯りに包まれたpujaは、鮮烈に何かを訴えかけてきました。

自分のためではない誰かのために命をかけて祈りを捧げる姿に、宗教を越えた「利他」の精神を見て、心が震えました。

本当に誰かのために生きるとは、このことなのか…

翌朝ガンガーの素晴らしい朝日を見ながら、自分の将来を想いました。

img_1599-min

 

今回のツアーで、デリーのMTとサラ大学でチベタン奨学生を対象とした竹細工ワークショップを行わせて頂きました。

奨学生たちは、見慣れているけどインドのものとはちょっと違う、日本の竹の質感を楽しんでくれているように見え、やはり竹はアジアを繋ぐ「鍵」に成り得ると実感。

各チームに入ったレイチルメンバーは、ぶっつけ本番だったにも関わらず、僕の稚拙な解説をうまく翻訳して完成に導いてくれました。
その後、文化交流としてサラ大学では彼らの伝統的な舞いをみんなで輪になって踊ったことも、忘れ難いすばらしい体験でした。

img_1984-min

 

純粋で明るいチベットの奨学生たちを見ていると故郷を捨てて来ている事を忘れてしまいそうになります。

遠く離れているからこそ、大切にすべきものが分かっているのかもしれません。

また後日に訪れたノルブリンカでの伝統を守ろうとする手仕事の数々にも、改めて日本文化を誇り、見直すきっかけを貰いました

20161006-%e3%83%80%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%b5%e3%83%a94%e6%97%a5%e3%82%81_8036-min

 

最後に、ツアーを企画し学びの契機を与えてくださったレインボーチルドレンのみなさん、助け合い支えてもらったメンバーのみなさん、本当にありがとうございました!

これからも世界との繋がりを感じ、インドで学んだことを忘れずに、日本での生活を楽しんでいきたいと思います。

img_2002-min

 

2016秋のスタツア感想文①~勇の場合(経営者・神奈川)

 

会社を経営している宅島と申します。

私は石川代表と大学の同期で、レインボーチルドレンを知り、参加させてもらいました。

レインボーチルドレンのスタディーツアーは、観光や自由時間はごくわずかでアクティビティがびっしりでした。

チベット亡命政府ロブサン首相との面会、教育大臣との食事会、ダライラマ14世のティーチング、ニューデリーの奨学生ミーティング、ダラムサラの奨学生ミーティング、奨学生との食事会、職業訓練大学見学、ダラムサラ幼稚園・小学校訪問、スラムツアー、スラムの小学校訪問、バラナシーの小学校訪問、チベット料理教室、プージャ見学、朝ヨガなど。

img_1776-min

 

私の今回の目標の1つは雑誌や映画で見ていた世界を自分の目で見て体験したいということでした。

その点で、このツアーでは通常の観光ツアーでは体験できないようなディープな内容を体験させていただきました。

ダライラマ14世のティーチングを拝聴し、ロブサン首相やノドゥプ教育大臣の信念などをお伺いすることもできました。

img_0974-min

 

もう1つの目標はインド人およびチベット人とコミュニケーションする、仲良くなるということでした。

世界平和のために重要なことの1つがコミュニケーションだと考えるからです。

幼稚園から大学まで様々な学校に訪問させていただき、小学校では子供たちと駒を作り、大学ではみんなで日本の竹細工を作りました。

彼らには私たちとの交流をきっかけに日本や世界に興味を持ってもらえたら思っていたのですが、その目的は達成できたと思います。

img_1563-min

 

レインボーチルドレンではスラムの撲滅に対してはスラム出身のリーダーを育てる。

チベットの中華人民共和国からの奪還に関しては、チベット人のリーダーを育てることによりこの問題解決をサポートしていこうと考えています。

時間はかかりますが、私もそれが最善の方法だという気がしています。

レインボーチルドレンを通じ、今後もできる限りの支援をさせていただこうと考えています。

img_1924-min

 

 

再び直面したスラム撤去と今後のスラム支援の方向性

 

「あのスラムは6月に強制撤去されたようです!!」

インターンのダイキからの報告でした。

この秋のスタディツアーにおいて、ダラムサラにあるごみ山に隣接したスラムを訪問しようと計画し、ダイキがそのスラムの調査にあたっていました。

9546-min

「え?ダラムサラにスラムがあるんだ?!」

そのスラムに関心を持ったのは、今年春にペトンスクールを訪れたときに見せられた一枚の写真からでした。

ペトンスクールはキッズカメラプロジェクトで生徒たちにカメラを提供しているチベタンスクールです。

写真部の先生のパソコンで見せてもらった写真の中に、ごみ山と牛が写されたスラムの一枚がありました。生徒が撮ったものです。

スラムプロジェクトで見てきた首都デリーに存在する無数のスラム、首都近郊の都市メーラトで見た巨大なごみ山スラム、そしてムンバイで視察した世界最大規模ダラヴィのスラム。その他、世界中に分布するスラムは都市部に存在する社会問題だという認識がありました。

地方都市や農村部にももちろん貧困地域は存在します。しかしそれは、都市部への出稼ぎや不法居住といった「都市型スラム」とは異なる形成過程をもち、ごく小規模なものです。

ダラムサラは北インドの山間部とその裾野に広がる地域であり、お世辞にも都市部と言えるような場所ではありません。

あとで判明したのですが、写真のダラムサラのスラムは800人が居住していました。しかも、他にもスラムが点在しているという話です。

ダラムサラにおけるゴミ問題にも関心があり、その集積地に隣接するスラムの形成過程や、住民たちの生活、子どもたちの教育状態を調査する目的で、訪問を計画していました。

1472261439869-min

スラム解体によって300家族が住居を失ったことを報じたヒマーチャル・ウォッチャーの第一報(2016.6.20)。

1472261415586-min

ダラムサラ市長の通告・対応と、スマートシティ計画を報じたヒマーチャル・ウォッチャーの第2報(2016.6.23)

2022年までにすべての国民に住居を提供することを掲げたモディ内閣の政策 “Housing for All by 2022”  Missionについても触れています。

1472261372649-min

立ち退き11日後。今回の措置は、住宅・衛生・教育・水への権利という基本的権利を無視したものであり、任意立ち退きの前に突然行われたことを報じるヒマーチャル・ウォッチャーの第3報(2016.6.29)

ここには35年間住み続けてきたスラムの住民たち1500人の権利と共に記事が書かれています。

 

ちなみに、このスラムは解体後、住民たちは幾つかの場所に分散されており、視察は困難となりました。今回の秋ツアーでは、これまでこのスラムを支援してきた現地NGO Tong-Len Charitable Trust の事務所を訪問して、詳細を伺うことになっています。

今年の春にスラム第3期計画の中止を決断したときも、背景には昨年末にニューデリー西部で突然スラム撤去が始まり、またたく間に1200世帯がブルドーザーで壊された事件がありました。

もはやインドにおいてスラムを支援対象とする場合、現在の居住地区と一体化した「場所」で捉えるのは難しいのかも知れません。学校建設を考えた場合、将来撤去されるリスクが必ず存在します。変動する要素をベースに計画を立てるのではなく、そこに住む子どもたちという「人」単位で教育支援のあり方を構築する必要がありそうです。

それらを受けて、現在インド行政もしくは現地NGOとの協働の道をさぐるための活動を始めました。またご報告致します。

 

 

【追加募集先着順】インド2大聖地を巡る旅~ヒンズー教バラナシ・チベット仏教ダラムサラ

 

5名のみ追加募集します(先着順)

本日より追加枠募集開始!

【申込み〆切】2016年7月24日(日)23時59分

先行予約よりの欠員にて5名だけ枠が空きました。先着順で今日より5日間のみの募集となります。

今回の秋のスタディツアーは記念すべき10回目となります。
テーマは『二大聖地を巡る旅』

『ヒンズー教の聖地、バラナシ・ガンジス川チベット仏教の聖地、ダラムサラ・マクロードガンジインド2大聖地を巡る12日間の虹のスタディツアー』http://goo.gl/q0vXbtインドの魅力は広く深く尽きない。32ある世界遺産も…

レインボーチルドレン(特定非営利活動法人Rainbow Children Japan)さんの投稿 2016年4月10日

 

最初に、ヒンズー教の聖地バラナシ・ガンジス川を再び訪れます(2014春旅ブログ聖地バラナシ編)。過去ツアーの中でも最もリピート希望が高かったガンジス川を、少しゆったりめの滞在で満喫したいと考えています。

レインボーチルドレン虹のスタディツアー レインボーチルドレン虹のスタディツアー

そして、チベット仏教の聖地ダラムサラではダライ・ラマ法王のナムギャル寺でのティーチングに参加します。今回は台湾がホストですが、世界中より多くが詰め掛ける一大イベントです(前回約5000名参加)。

レインボーチルドレン虹のスタディツアー レインボーチルドレン虹のスタディツアー

インド2大聖地、ヒンズー教のバラナシと、チベット仏教のダラムサラ、そして魂のパワースポット・スラムの子どもたちに逢いに行く13日間です。このチャンスをお見逃しなく。

 

【日程】
2016年9月27日(火)~2016年10月9日(日)の13日間

 

【参加人数】
16名(今回追加5名を含む)

 

【ツアー費用見込】
約13~15万(航空・宿・移動・食費込み)

含まないもの(ツアー申込代1万円、ビザ取得費、海外旅行保険、予防接種費用、成田関空までの費用)

【ツアー概要・主要な予定】
9/27 午後日本出発(成田・関空2か所)、翌早朝デリー到着
9/28 バラナシ バラナシへ国内線で移動(3日間バラナシ)
9/29 バラナシ MBS(マザーベイビースクール)見学・特別授業
9/30 バラナシ バラナシ観光、夕方デリーへ国内線で移動
10/1 デリー  (スラムプロジェクト活動)
10/2 デリー  チベット奨学生とのミーティング、夜行列車でダラムサラへ
10/3 ダラムサラ
10/4 ダラムサラ ダライ・ラマ法王ティーチング参加
10/5 ダラムサラ 教育省訪問、チベット学校訪問
10/6 ダラムサラ サラ大学宿泊で奨学生ミーティング
10/7 ダラムサラ 観光、夜行列車でデリーへ
10/8 デリー 観光、深夜の便で日本へ
10/9 日本到着 夕方~夜 (翌日体育の日)

 

本日より追加枠募集開始!

【申込み〆切】2016年7月24日(日)23時59分

 

【追加募集】2016秋ツアー申込み

レインボーチルドレン虹のスタディツアー

 

 

インド2大聖地を巡る旅~ヒンズー教バラナシ・チベット仏教ダラムサラ

 

次回予告2016秋ツアー

次回の秋のスタディツアーは記念すべき10回目となります。
テーマは『ガンジス川スペシャルⅡ』

『ヒンズー教の聖地、バラナシ・ガンジス川チベット仏教の聖地、ダラムサラ・マクロードガンジインド2大聖地を巡る12日間の虹のスタディツアー』http://goo.gl/q0vXbtインドの魅力は広く深く尽きない。32ある世界遺産も…

レインボーチルドレン(特定非営利活動法人Rainbow Children Japan)さんの投稿 2016年4月10日

 

第5回(2014春)に訪れたバラナシ・ガンジス川の聖地を再び訪れます(2014春旅ブログ聖地バラナシ編)。過去ツアーの中でも最もリピート希望が高かったガンジス川を、少しゆったりめの滞在で満喫したいと考えています。

もちろん、ダラムサラ・デリーでのプロジェクト先も訪問します。
インド3大聖地の2つ、ヒンズー教のバラナシと、チベット仏教のダラムサラ、そして魂のパワースポット・スラムの子どもたちに逢いに行く12日間です。

【予定時期】2016年9月後半~10月初旬(9/24~10/10の間)
【予定ツアー日数】約12日間
【訪問予定地】デリー、ダラムサラ、バラナシ
【予算】約15万円(航空券・燃油・空港使用料・ホテル・移動・食事など日本出国以降のすべてを含みます)
(2016春ツアーは約9万円で納まりましたが、バラナシへは国内フライト使用のため多めに見積もっています)

先行仮予約を開始しました!

2016春の第9回ツアーは一般募集なしで定員12名が満席となり、募集を楽しみにしていた皆さまをお連れすることができませんでした。

そこで今回は、事前に先行(仮)予約の方法をとり、定員枠についても検討していきたいと考えます。あくまでも仮予約であり参加確定とはなりませんが、優先的に選考対象とし、優先的にツアー情報のご案内をさせて頂きます。

2016秋ツアー仮予約申込み

虹スタロゴオレンジ