ナマステー
今回は、南インドに関することではなく、インドの国民的スポーツと言っても過言ではないクリケットについて触れたいと思います。(いや、国民的スポーツに違いない)
インドに来てから、ここでもかってくらいインド人がクリケットに夢中になってる姿をよく見かけます。インドの狭い路地で工夫しながら遊んでいる子どもたちから、店内が見えなくなるくらいお店の外からガラス越しに生中継に釘付けになるインド人。関心する程です。
クリケットは元々、イギリス発祥のスポーツで、昔、英植民地であったインドや南アフリカを初めとする世界各地に伝わっていったそうです。日本では、野球やサッカーのように馴染みはないかもしれないです。しかし、事実、球技としての競技人口はサッカーに次いで世界第2位だそうです。
ただ、画面だけ見ててもルールは分からないと思います。これはインドにいる多くの日本人が口を揃えて言ってました笑
端的に、クリケットは「守るように攻める」スポーツだと僕は思います。
試合は、1チーム11人編成で、1イニング/回分で終わります。ボウラー(投手)が相手チーム11人分のアウトを取ることで攻守交代になります。ボウラーは、バッツマン(打者)の背後にあるウィケットと呼ばれる3本の棒を倒すことでアウトを取れます。一方で、バッツマンはボールがウィケットに当たることから守らなければなりません。そして、攻める。野球と違って、ファールというものがないため360度ボールを打つことも可能です。
そして先ほど述べた、IPLというのは、インディアン・プレミア・リーグ(Indian Premier Leage)は、インドにおけるクリケットのプロリーグの名称です。
IPLでは、「トゥエンティ20」という試合形式を採用しています。中には最大5日間で勝負を決める試合形式もあるそうですが、時間と投球数の制限を程よく調整されたのが「トゥエンティ20」ということだそうです。
そして、連日多くのインド人がTVに釘付けになっていたのもそのはず、IPLの決勝戦があったからでした。夜中暑くて戸を開けていたら歓声が聞こえたのも、ここバンガロールのホームチームであったRoyal Challengers Bangaloreとの対戦ということもあったからでしょう。
しかし、残念ながら2016年度の優勝を勝ち取ったのは、Sunrisers Hyderabadでした。
どうでしたか。長くなりましたが、少しでもインドのアツいクリケット事情が伝わったでしょうか。
参考:
「日本クリケット協会」:http://www.cricket.or.jp/what_is_cricket/
「News18 cricket next」:http://www.cricket.or.jp/what_is_cricket/