2017春のスタツア感想文⑤~ヒロくんの場合(デザイナー・東京)

 

僕が旅に出た理由は、不確かな未来を変えたいと願ったからでした。

スタディツアーから帰ってインドでの数日を思い返した時、谷川俊太郎の詩、「朝のリレー」を思い出しました。

カムチャッカの若者が
きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が
ほほえみながら寝がえりをうつとき
ローマの少年は
柱頭を染める朝陽にウインクする
この地球で
いつもどこかで朝がはじまっている

ぼくらは朝をリレーするのだ
経度から経度へと
そうしていわば交替で地球を守る
眠る前のひととき耳をすますと
どこか遠くで目覚時計のベルが鳴ってる
それはあなたの送った朝を
誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ

「教育は世界を変える」という壮大なテーマを掲げたNPOに、二人で始まったスタディツアーも今では共感して参加した人達が100人を越える。
ダラムサラで見た、遥か遠くに見えたヒマラヤの頂も一歩一歩の確かな足取りで前に進み、いつか登頂するように、以前の参加者たちが一つ一つ実績を積んで進んできた場所から今回僕らはスタートし、また一歩前に進んだ。この場所から見た風景も、最初の一歩を踏み出した時に見た風景も、きっと同じ壮大な風景が見えたに違いない。

これからも10年、20年と続く支援活動に参加する人達が、どうか同じ風景が見えますように、壮大なテーマを信じて掲げ続け、歩をあわせて前に進んで、時には自身の確認のためにもまたあの風景を見たいと思います。

ありがとうございました。

オノウエヒロカズ

 

2017春のスタツア感想文④~かおりの場合(幼稚園教諭・東京)

 

2回目のスタディツアー参加。前回が終わった後から「また行きたい」とずっと思っていました。インドというよりも、私の頭の中にあったのはずっと「チベット」でした。

チベット亡命政府教育省とのミーティングの場面

チベットの人たちがもつ教育への思い。そして「教育は国の基盤を作る」という考え方。そこに強く惹かれ、再度その考え方に触れたいとずっと思っていました。このツアーは奨学生はもちろん、首相や教育省の方々などにも直接お会いできる機会があり、今回も自分にとって大変価値のある時間を過ごすことができました。
そして、そういった場で団体としての思いを伝え、笑顔で握手を交わしているこのレインボーチルドレンという存在に出会えたこと、ツアーに参加できたことを嬉しく思っています。

今回、特に印象に残ったのが「リーダー育成」という、ただ金銭支援だけではなく、学ぶ場を提供し、未来のリーダーを育てていきたいというレインボーチルドレンの思いでした。ツアー中、言葉では理解できても、なんとなく理解しきれていない部分がありました。帰国してからゆっくりと日々を思い返し、たくさんの言葉を拾っていくうちに、その思いや未来の姿がとても美しいものになり、自分も見ていきたい未来になりました。

 

デリーの奨学生たちとのワークショップの場面

今回は、その思いに繋がるワークショップというイベントがありました。参加をさせてもらった経験は、大きなものになったと感じています。特にデリーで行ったワークショップでは、内在しているそれぞれの思いを視覚化し、言語化していく作業を間近で覗かせてもらい、興味深かったです。言葉をうまく聞き取ることは難しかったのですが、奨学生たちから聞こえてくる言葉は「freedom」「equality」「education」といった言葉でした。そして「私達は・・」「アメリカは・・」「中国は・・」と自分の立場だけでなく、ほかの国のこと等が自分の言葉で語られている姿に惹きつけられました。日本の学生と一緒にやったらどうなるんだろう、他の国では・・と、たくさんの歴史や環境で生きている人たちがそれぞれ自分の目指す思いを確立しつつ、伝え合えられるような場があったら面白そうだなと、ふと思いました。

またワークを通して「彼らをサポートすることが未来を作っていく」そのことを改めて感じました。彼らの背景にある歴史は私には理解しきれないかもしれない。けれど、その歴史の上で生きてきた彼らの思いを支えることが、私には思いつかなかった方法で未来を明るく照らしていくことに繋がっていくのではないかと感じたのです。

自分がここで出来ることは何なのか、まだはっきりとは見えていませんが、たくさんの思いを抱かせてくれた今回のツアー。またインドに行くことがあるんだろうなと思っています。ありがとうございました。

ダラムサラのペトンスクールの子どもたち

 

 

2017春のスタツア感想文③~かよさんの場合(アーティスト・京都)

 

初めてのインド

ダラムサラでのダライ・ラマ法王に謁見、記念撮影初めてのツアーで何もしていないのにこんなことになって良いのか?と緊張や不安でいっぱいでした

物事は存在があって初めて認識されるけれども、どんな認識も単なる観念にすぎない あらゆる実体は空である
あらゆるマイナスの感情はどれも自分で生み出し、自分でそれを強めそれに苦しめられている
実体にとらわれず、悩みの裏側にある利己的な考えをなくす

というダライ・ラマ法王のティーチングでの内容を思い出し
緊張、不安などと自分で作りあげた観念に改めて気づき、そこから私の旅はスタートした気がします。

チベットの子ども

この旅で度々うちの子ども達の話しをしてきたと思いますが、私はずっと母親目線で見ていたような気がします。

サラ大学の奨学生、ペトンスクールの子ども達、スラムの子ども達
みんな自分が子育てをしている時に見てきた景色。自分の思い通りにはならなかった子育てを懐かしく思い出しました。
環境、文化、国が違っていても子ども達の学校での様子は日本と同じように見えました。

真面目に勉強してる子、話しを聞いてない子、サボっている子 …。
ワークショップの打ち合わせや教育省とのミーティングには体調不良で出席していないので、みなさんの感覚とズレているかもしれませんが、
ワークショップの意図を掴み考えることが出来ている子
わからずに友達に答えさせている子を見ていて
人々を引っ張るようなリーダーになってほしい気持ちはあっても、この中から出てくるのは1人?2人?だろうか

勉強が嫌いな子でも、たくさんの友人から信頼され日常ではみんなを引っ張っているかもしれない
いつ、どんな子がリーダーになるのかは
わからないんだよなぁと
これから先もワークショップなどを続け長い時間をかけて育み、待たなければならないことを感じました

スラムの子ども

スラムでは
学校を出ると、子どもを抱いた母親が
私達に笑顔で手を振ってくれました。
子どもが学校であった楽しかったこと、うれしかったことを話したのかな?子どもの喜びは母親にとっても喜びになる。

お金や夢、希望が持てない環境にいても
その気持ちは世界共通じゃないのかな?

子どもを働き手にしたい、教育なんていらないという母親達にも少しずつわかってもらえたらいいのにと感じました。
伝える方法は難しいことも…。

デリーの中心部の喧騒

いろいろなプロジェクトを通して
たくさんの人と出会い時間を共にして
ボランティアとは、現地の人達と価値観や文化の違いと折り合いをつけながら
少しずつ時間をかけて喜びと希望を共に作り上げていくことなのかな?と思いました。

身体の中をデトックスして
チベットの澄んだ空気、土地のエネルギーをたくさんもらって
デリーで人の生きていく力強いエネルギーを感じ
貴重な体験をたくさんさせて頂きました。
レイチルのみなさん、一緒に参加したみなさんに感謝しています。
ありがとうございました。

 

2017春のスタツア感想文②~つっちーの場合(インターン学生・インド)

 

今回のスタディーツアーでは、ミーティング、新しいworkshop、ダライ・ラマ法王様のteaching、面会など普段とは違う形で、メンバーの一員のように参加させていただき、深く感謝いたします。

私自身のボランティア活動で、学校に何回か訪問させていただいた際に、様々な困難な問題の話を聞いていました。今回のツアーで、『ボランティアは簡単じゃないな』と改めて実感しました。

チベット亡命政府でロブサン・センゲ首相と

【ダラムサラ】
チベットの教育省とミーティングの際に、レイチルが教育省の方々へ、レイチルの支援の仕方の説明・確認と共に、レイチルがどういう団体であるのかを強く伝えていて、いいなと感じました。レイチルの理念と違っていては、ボランティアをしている意味がなくなってしまうと思うので、レイチルの意思を強く主張する事は必要だなと感じました。

【新しいworkshop】
未来のリーダーを育成するにあたって、私たちレイチルもプロジェクトを通して、彼らが考え、モチベーションを上げる機会を作りながら、共にやっていくのがいいなと感じていました。その点にとても役立つのが、祥子さんとたて君のworkshopだと思いました。
奨学生の中には、以前からvisionがしっかりとある子もない子もいると思うんです。そこでこのworkshopを通して、モチベーションをupさせる事ができるのではないかと感じました。明確なvisionを持つに至らない奨学生に考える機会を与え、モチベーションをupさせながら、未来のリーダーになる可能性の奨学生たちを育成するのも良いなと感じます。

祥子さんとたて君のworkshopは、今の忙しい時代の中で、自分の将来(何をするべきなのか)を再確認する・または考える時間を作るのにとても適していました。私自身活動してみて、まだまだ考えが甘い部分があります。成功するには、自分のvisionに沿って計画をたてる事が重要になると思います。計画があってこそ、ぶれずにその道に進めると思うからです。ですので、私も自身のアイディアである、インドにレイチルの募金箱を置く事についても、計画をたて、準備をしてから取り組みたいと思います。

また、奨学生だけでやるのではなく、私たちレイチルもみんなで一緒にやるのも良いかもしれません。そうすれば改めて奨学生との交流が深まるのではないかな?と感じましたし、奨学生たちも私達を知るのに良い機会だと感じました。

【ダライ・ラマ法王様】
ダライ・ラマ法王様のteachingでは自分自身の心の成長に影響をもたらすと思います。以前から仏教には興味を持っていましたが、人生の教典として考え、奨学生と共に、自分自身の向上も図りたいです。

【デリースラムプロジェクト】
まず始めに、デリーのスラムの大きさに驚きました。ならば、アジア最大といわれるムンバイのスラム街は、どれぼど大きいものなのか、きっと想像を絶することでしょう。

デリー最大のスラムにある小さな学校に絵本のプレゼント

今回のツアーに参加して、最も難しい問題は、スラムでのボランティアではないかと感じました。現状を見ると、教室を作り、トイレを作り、学校らしい校舎を作りたいと思うのですが、自分の力ではどうすることもできません。
サンタン君を通して支援をする形となるこのプロジェクトで、私は何ができるのかもサンタン君とコンタクトを図りながら、できることから進めようと思います。

スラムの学校のリーダーであり奨学生のサンタンを囲んで

【まとめ】
ボランティアプロジェクトを通して、自分自身がインターン生として、どうやればより良くなるか、何が必要かも考えさせられました。
まずは知識ですね。インドの知識や社会状況はある程度知っているつもりですが、チベットに対する知識は薄いと感じます。まずはチベットの歴史から触れ、文化、仏教と知る必要があると感じました。奨学生さんたちの基本とする考え方が、チベット仏教に基づいています。自分も仏教に触れたいと感じていますし、そこから奨学生さんたちとの交流する機会が作れるはずだと思います。

今回のプロジェクトを通して、自分がやるべき事をたくさん発見しました。このボランティアを通して、困っている人の話に耳を傾け、奨学生さんたちやスラムの子供たちだけでなく、自分自身も一緒に成長することができたらと思っています。これが1年間の私の目標です。

貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。これからよろしくお願い致します。

インターン 土橋海緒

 

2017春のスタツア感想文①~たてくんの場合(大学院生・大阪)

 

私は、今回のスタディツアーに奨学生を対象にしたワークショップの運営という役割でスタディツアーに参加しました。そのため、もともとインドやチベットに対する強い想いや関心があったわけではありません。しかしながら、現地に足を運び、直接チベットの方と会話ができたこと、五感をフルに活用して感じたからこそチベット難民の方が抱える問題について理解したいという想いが出てきました。ツアー中の空き時間を見つけてはネットの記事や論文を漁り、歴史的な経緯などを知る中で、複雑で簡単には解決できない根強い問題があることを知りました。

サラ大学での奨学生ワークショップの場面

ワークショップでは、奨学生の描きたい社会として「freedom」や「right」というワードが非常に多く出てきました。民主主義社会でほぼ自由が担保されている日本社会ではあまり意識することがない言葉だからこそ強く印象に残りました。彼らが置かれている社会環境や、抱えている悩みや葛藤の一部を垣間見ることができたのは良い経験でした。
チベット問答では、彼らの持つ価値ある伝統文化の一端を知ることができて非常に良い場でした。教えてもらうだけではなく、日本が持つ伝統文化も彼らに伝えるようなワークショップも今後できればと思います。

ワークショップの中でのチベット問答の場面@サラ大学

また、個人的に衝撃的だったのが第1回目のワークショップが終わり、スタツア参加者で振り返りをする中で出てきた「もっと奨学生と交流したかった」という声です。今回のワークショップは”奨学生のための場”という意識が強く、他のスタツア参加者は二の次でワークショップのスタッフというぐらいの認識しか持てていませんでした。しかしながら、スタッフが楽しくワークショップに参加することは、他の奨学生の満足度を高めることに繋がるということ、今後の奨学生との継続的な交流に繋がること。こんな大切なことに意識が回っていなかったことは大きな反省でした。そこで、第2回のワークショップでの個人的な挑戦として「奨学生だけではなくスタツア参加者にも満足してもらう」というのを設定しました。それが上手く作用したのか第2回のワークショップでは奨学生だけではなくスタツア参加者も含めて満足度の高い場所にすることができたと思います。

デリーでの奨学生ワークショップで瞑想のワーク

全体を通して、まだまだ知りたいこと、チベットのためにできることを考えたいという想いが強くなりました。今後も継続的に関わっていければと思います。

 

レインボーチルドレンの辿った五年間の軌跡

 

2012年3月の初めてのチベット難民社会訪問から数えて、11回目となる訪問を終えて帰国しました。インド訪問自体は14回目となりました。

当初個人として3名の大学生の進学支援を始めてから、在学100名を目標に活動してきましたが、今年(2017年秋)はその100名を達成できる予定です。

その5年・100名という区切りの年に当たり、春か秋の訪問時にダライ・ラマ法王に謁見して報告したいと考えていましたが、2月時点では残念ながら我々がダラムサラに滞在する期間中には法王様は海外におられる予定でした。

忙しく世界中を巡られている法王様がダラムサラの公邸におられる期間に調整して訪問することは、なかなか難しいのです。メンバー全員がそれぞれの仕事を持ち、それぞれの予定をやりくりしてインドへ向かうというのが現在の姿なので、直前に日程を調整することは困難です。

ですので、春、秋どちらかで奇跡的にタイミングが合うことを願っていました。すると、法王さまが海外へ出発される日程が先送りになり、追加で2日間のティーチングが開催されることが発表されました。出発3週間前のことです。

ティーチングがあるということはダラムサラにおられるということで、謁見するチャンスかも知れないと教育省を通じて法王庁に意向を伝えました。しかし、3月10日のアップライジングデーや12日のウーマンデーを挟み、諸外国からも様々な団体が訪問します。予定は分からぬまま日本を出国することになりました。

「運が良ければ今回、駄目なら次回の秋に。」

ダラムサラ滞在中は他の予定がぎっしり詰まっていました。こちらももし実現すれば、どこに予定を滑り込ませたらいいのか分からないほどです。すべては運と教育省の采配に任せて、目の前のプロジェクト活動に集中することにしました。

ライ・ラマ法王が神変大祈願祭の法話を行なわれたツクラカン中庭の光景。2017年3月12日、インド、ヒマチャール・プラデーシュ州 ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

ダラムサラ到着初日に、12時間のバス移動で到着したその足でティーチングに参加し、いつものようにお姿を拝見しました。最近は会場に入るセキュリティチェックも年々厳しくなっていますが、教育省の配慮によって特別にお堂の中のお顔が拝見できる場所で法話を聞きました。最近は大勢の聴衆の中でお会いすることは普通になりましたが、個別に時間を頂いて謁見することはまったく別のことです。

ツクラカンの中庭で法話を行なわれるダライ・ラマ法王。2017年3月12日、インド、ヒマチャール・プラデーシュ州 ダラムサラ(撮影:テンジン・チュンジョル / 法王庁)

チベット仏教の頂点であり、チベット社会の中心にいる法王さまに謁見することは、外国人である我々にとっては勿論ですが、チベット人にとっても特別なことです。願ってもその機会はそう巡って来ません。この時点では聴衆の一人となり謁見は諦めていました。

その夕方に教育省との会議が予定されていました。ノドゥプ教育大臣、教育省幹部と次期奨学生の選考について、いつもより長い時間話し合いました。

教育省にて大臣、教育省幹部と。2017年3月13日(撮影:北條直樹)

その会議が終わりに近づいたころ、担当者から「明日の早朝6時半に謁見が決まった!明日はフランスの団体と日本のレインボーチルドレンだけだ。」と告げられました。翌日は6つ7つの予定が詰まった一番ハードな日でしたが、早朝は何もないベストタイミングです。ひとつの予定だけを一日先に変更して、謁見に臨むことになりました。

公邸前でダライ・ラマ法王と。2017年3月14日(撮影:法王庁)

早朝6時半から1時間ほど待ってようやく謁見が実現しました。握っていただいたその手は温かく、とても柔らかい慈愛に満ちた手でした。ご多忙の中(この直後はツクラカンのティーチング会場へ移動されました)で公邸内のお部屋ではありませんでしたが、初めてきちんとお会いすることができました。教育省担当者より団体説明を伝えるのでこちらから話してはいけないということで言葉を交わすことはありませんでしたが、以前ティーチング会場で日本語通訳のマリアさんより紹介いただいた際のお言葉「Thank you」とは異なる

「Appreciate!」

という言葉を頂戴しました。

チベット国会議事堂にて。2017年3月13日(撮影:北條直樹)

この日はチベット亡命政府の国会が始まる日で、首相・7人の大臣・議員や政府関係者が集まった議会で、全員が名前を呼ばれ起立し紹介を受けました。公の場で紹介されて感謝の拍手をされるのはこれが初めてのことで、とても光栄な出来事でした。

チベット国会の様子。2017年3月14日(撮影:北條直樹)

その直後が休憩時間だったのですが、退席されるロブサン・センゲ首相に感謝を伝えると、「後で来てください。」とのこと。予定になかったことなので驚きましたが、後に教育省から確認をとると、最終日13時半に首相官邸まで来てほしいとのことでした。

実はこの1月に大阪で講演があった際にも呼ばれて訪問したのですが、スケジュールがずれあまり時間が取れなかったことを気にされていたみたいで、改めて時間を取ってくださったようです。そのご配慮に感激しました。

官邸にてロブサン・センゲ首相と。2017年3月16日(撮影:北條直樹)

センゲ首相はいつもユーモアたっぷりで、ずっと笑わせてくれます。ハーバードで博士号をとったインテリジェンスと、政治のトップとして難民社会のハードな舵取りをするリーダーシップ、日本が好きな奥様お嬢様の話をされるときの優しさ、そして神戸牛と日本酒が好きでとてもユーモアな一面をもつリーダーです。実は年齢がひとつ違いというのも親近感を抱く一因だと思います。

ロブサン・センゲ首相と。2017年3月16日(撮影:北條直樹)

そして、思わぬ感激の出来事が!レインボーチルドレン奨学生が今年100名になることを記念して、政府として公式な感謝の盾を下さったのです!

チベット亡命政府より戴いた盾。2017年3月16日(撮影:北條直樹)

これは新しくデザインされたもので対外的に渡すのは初めてだとのことです。なんという光栄!そしてこれまで日本に対してこの盾を渡すのも初めてだとのことです。人は予想外のことや予想以上のことに対して感動が生まれますが、まさにサプライズな出来事で、その内容も身に余ることで本当に感激しました。

最後には、来年訪日する時には大阪滞在を2日間確保し、レインボーチルドレンの事務所を訪問するという約束をしました。(団体事務所を建設しないとならないですね)

ロブサン・センゲ首相とメンバー全員で。2017年3月16日(撮影:チベット亡命政府)

こうして、ダライ・ラマ法王という宗教のリーダーと、ロブサン・センゲ首相という政治のリーダー、今のチベットの2人のリーダーにレインボーチルドレンが歩んできたこれまでを評価いただくというメモリアルな訪問となりました。

この一連の模様は、日本代表団の訪問として、チベット亡命政府の公式サイトであるtibet.netに3枚の写真と共に紹介されました。

 

これも、ご支援いただいている個人や企業・団体の皆さま、関係者の皆さま、共に同じ方向に向かって頑張ってくれるメンバーの仲間たちのお陰です。本当にありがとうございました。

そして、この活動を続けていけるのも、チベットやスラムの若者たち、子どもたちがいるからです。今回もたくさんの感動の瞬間がありました。たくさんの輝く虹が見えました。

サラ大学で42名の奨学生たちと。2017年3月15日(撮影:北條直樹)
デリーで10名の奨学生たちと。2017年3月19日(撮影:北條直樹)
ペトンスクールで新たなキッズカメラたちと。2017年3月15日(撮影:北條直樹)
デリーで元奨学生たちと。2017年3月17日(撮影:北條直樹)
デリーで卒業生たちと。2017年3月17日(撮影:北條直樹)
デリーで元奨学生・卒業生たちと。2017年3月17日(撮影:北條直樹)
スラムで新たなキッズカメラたちと。2017年3月18日(撮影:北條直樹)
スラムの奨学生リーダー・サンタンと。2017年3月18日(撮影:北條直樹)

これまで5年間歩んできた道は決して平坦ではありませんでしたが、真っすぐに進んできました。学校建設、高等教育支援、リーダー育成と徐々に明確になってきた目標は、「認めあい」「分ちあえる」ひとつの地球という最終ゴールに向けて、未来のリーダーたちにバトンを渡すまでこれからも進んでいきます。

「教育は世界を変える!」

これからもよろしくお願い申し上げます。

 

10日間のプロジェクト活動の報告はこれから随時アップしていく予定です。