インド首都デリー、スラム一掃に最低5000億ルピー…州予算の1.5倍

 

こんなニュースが飛び込んできました。

デリーのスラムを一掃するためには、5000億ルピーという州予算の1.5倍におよぶ予算が必要であるとの試算が発表された。

同州の昨会計年度の支出は3500億ルピーであった。

デリー都市シェルター改善局は既にこれに関する詳細な報告を都市開発機構に対し提出している。

同市内では675ヶ所のスラム地区に30万世帯以上が拡がっており、以前にも同様の計画が提出されたことがあったが実現していない。

2008年にこれらの世帯を移住させるための住宅建設が始まり、2年前には1万4千世帯分以上が使用可能になったにも関わらず、バワナにある居住区に8ヶ所から266世帯が移住したにすぎない。

現在も4万5千棟の住宅が建設中であるとタイムズオブインディアは伝えている。

レスポンスより http://response.jp/article/2015/04/14/248963.html

 

デリーのスラム移転計画に、1兆円

5000億ルピー、現在の円に換算すると約1兆円。他にも社会インフラ、医療、教育など課題が多いインドで、実現可能な計画なのかどうかは分かりません。既に2008年より移転建設が始まるも遅々として進まないこのプロジェクト、果たして何十年かかるかも検討がつかない。もしかすると何十年かかっても、何も変わっていないかも知れないという危機感を覚えます。

以前お伝えしたインドネシアの国家スラム撲滅プログラムの記事では、インドネシア政府が予算384兆ルピア(日本円換算約3.5兆円)をかけて、3286ヶ所のスラムを2019年までにゼロにするという意欲的な計画を紹介しました。こちらは、予算の80%を地方や企業に求め、期限を5年に設定しています。ゴールの設定がされており、より現実的に進んでいくかも知れない。

 

デリー市内に675ヶ所30万世帯のスラム

今まで、デリーにある大型スラムは約50ヶ所と聞いていましたが、小さな数十世帯のコロニーも含めると実に675ヶ所もあるのですね。レインボーチルドレンが支援するグジャラティスクールのあるスラム(シャディプール、約5000世帯20000人)は、デリーでも最大規模です。同じく世帯4人平均で計算すると、デリー市内には約120万人がスラムに暮らしている計算になります。果たしてそれだけの移住用の住宅を準備することは可能なのでしょうか。また、計画が延びるほどスラム人口は膨らんでいく傾向にあり、都市への人口流入が生み出す都市型スラムの問題はとても深刻です。

 

シャディプールのスラムの移転計画

シャディプール在住のデリー支部長サージャン、そしてグジャラティスクールのネルー先生からの情報では、(シャディプール)スラムの土地は企業への売却が完了しており、移転用の住居も建設されているらしいとの情報です。「らしい」とは、行政からスラム住人にそういった説明もされておらず、移転計画のどの段階にあるのかをまったく知らされていないことを理由としています。一度グジャラティスクールの増築案を持ちかけた時も、このよく分からない移転計画が行く手を阻みました。

移住用の住宅が完成した場合、すぐに移転は始まるのでしょうか?

 

1万4千世帯分以上が使用可能、でも、、

文中には2年前に1万4千世帯分以上の移住用住宅が準備できたのにも関わらず、わずか266世帯しか入居していない事実が伝えられています。理由は何でしょうか?

デリーのスラムでは、地方から仕事を求めてやってきて、高い賃料の一般的な住居に住むことが不可能なのでスラムに住み込むという図式があります。インドの経済成長とインフレは、異常な地価上昇や賃料の上昇を招き、とても出稼ぎの収入では入居できない水準にあります。

そこで、政府から移住用の住宅が提供されるというと一見ありがたい話に聞こえますが、問題はそんなに単純ではありません。場所です。当然地価の高い中心部に住宅が準備されることは少なく、郊外となるでしょう。そうなると現在の仕事と切り離されることになるのです。それが移住を阻む原因のひとつだと考えます。

スラムの人々は元々仕事を求めて地方から移住してきて、現在は何らかの仕事についています。シャディプールのスラムの例では、ラジャスタン地方出身だとダンスや太鼓が得意なのでそれらの職業を、ビーハー出身だとリキシャ運転手や髭剃り、ハイデラバード出身だと物乞いや路上商売、マハラシスター出身だと主に家政婦、ラックナウ出身だとごみ拾い、というように職業カーストに応じた仕事に就いています。

 

グジャラティスクールはどうなる?

また、子どもたちの学校の問題もあります。スラムコロニーが取り壊されると、現在のグジャラティスクールも無くなります。もともと認可学校ではないので、移転先に新たな学校が準備される訳ではありません。

スラム移転は、住環境がコンクリートの小さな部屋に詰め込まれるだけでは、何も変わりません。衛生は改善されるでしょう。でも教育の環境は変わらず、そのスラムを生み出した格差問題については変わらないままです。

都市の見た目だけを変えたいという行政側の思惑であれば、問題が見えない化されることでいっそう深刻な問題になりかねません。

グローバル規模で進む人口の増大と、格差が生み出す都市への人口流入、そして都市型スラムの形成は資本主義と貨幣経済が途上国に生んだ構造だと感じます。それは先進国の責任でもあり、我々日本人にもその責任があるのではないでしょうか。

引き続き、できることに取り組んでいきたいと考えます。

 

「国家スラム撲滅プログラム」インドネシアにみる虹の夢

 

昨日、こんな記事が飛び込んできました。

 

政府、貧困街対策に384兆ルピア-「国家スラム対策プログラム」実施

インドネシア政府は、スラム改善政策および行動計画に則り、2015年から19年にかけて384兆ルピアをかけ「国家スラム対策プログラム」を実施する計画だ。384兆ルピアのうち、20%を国家予算、残りを地方自治体や各企業のCSR活動費に頼る。

 現在のスラムの総面積は、3万8431ヘクタール(3286カ所、191県)で、住民の団地などへの移転、水環境や衛生環境などを改善していき、最終的には19年にスラム地域をゼロにする。ジャカルタ特別州、メダン(北スマトラ州)などでのスラム撲滅を重点的に行う。~日刊工業新聞

インドネシア政府が、2019年にスラム地域をゼロにするという国策を発表したのです!!約3.5兆円(384兆ルピア)の予算のうち、80%を企業のCSR活動費等に頼る計画ですが、これは国策としてのスラム撲滅キャンペーンなのです。しかもわずか5年間で撲滅を完了!の意気込みです。

(写真は世界最大クラスのスラム、インド・ムンバイのダラヴィ地区)

“「国家スラム撲滅プログラム」インドネシアにみる虹の夢” の続きを読む

チョコと男女教育格差の甘くない関係

 

チョコレートの年間消費量の2割がこの日に消費されると言われるほどの日本の国民的イベントでもあるバレンタインデー。日本では女性が好きな男性にチョコレートを贈る習慣は次第に少なくなり、代わりに自分へのご褒美として高級チョコを購入する日となったのでしょうか。それでも、女子にもスイーツ男子にも甘~い一日であることは間違いないでしょう。そんなバレンタインデーの歴史をひも解くと、チョコと男女教育格差に「ある関係」があることが分かりました。 “チョコと男女教育格差の甘くない関係” の続きを読む

インドはITエンジニア大国。でも大学進学率はワースト?!

 

シリコンバレーのITエンジニアはほとんどがインド人。誰もが一度は聞いたことのある話だ。

2ケタの掛け算を暗唱すると話題の「インド式算数」が理由じゃないかと、納得している人も多いはずだ。

数字に強く、英語が堪能な最先端エンジニア集団の国家。

でも、スラムの子どもたちの支援をしていると、どうもイメージが結びつかない。

その理由を探ってみた。

 

コンピューター科学系は断トツの世界トップ

もう一度冒頭の表を全体像で見てみよう。2012年の米国大学院(コンピューター科学系)への留学生数は、12,280名とインドが抜きんでている。2位の中国の7,550名の倍近い数字だ。18位に位置する日本の60名の、なんと200倍以上が留学している。圧倒的な差だ。総数が27,000名なのでおよそ2人に1人はインド人ということになる。おそるべし。

Screenshot_2015-02-05-16-55-15
2012年 資料:GLOBAL NOTE 出典:NSF

自然科学系合計の学位取得者数をみても明らかだ。2010年度は335,576名が学位を取得している。3位の本国アメリカをはるかに超え、4位のロシア以下は比較にならないほどだ。

Screenshot_2015-02-05-16-53-48
2010年 資料:GLOBAL NOTE 出典:NSF

2008年のインド政府人材開発省の発表によると、アメリカにおいては航空宇宙局(NASA)の科学者の中の36%がインド人だ。また、博士号保持者の38%はインド人で占められ、米マイクロソフト社の職員のうち34%がインド人だそうだ。(ちなみに僕の会社の社長もインド人です)

2011年 資料:GLOBAL NOTE 出典:NSF

さらには、医療・健康科学系分野の博士号でも421名と断トツのトップである。米国では外科医の10%がインド人であり、英国では医師の40%以上がインド出身だとされる。これらのデータから見ると、インド人は世界の頭脳だと言っても過言ではなく、特に理系分野では極めて優秀であることがわかる。

その意味においては、チベットやスラムの奨学生が優秀であれば、この分野で能力を伸ばせる環境があるということであり、未来に期待がもてるデータである。おそらく何人かはこの分野へ進むことになるだろう。

 

大学進学率は世界ワースト

しかしながら、現在世界第2位の「12億5000万人」の人口を抱える人口大国である。世界におけるマンパワーは圧倒的であるが、同じように国内の教育事情をボリュームだけで判断すると、実態を見誤ることにつながりかねない。

G20進学率
2012年G20大学進学率 資料:GLOBAL NOTE 出典:UNESCO

こちらは、G20の大学進学率(短期大学含む)のグラフだ。20カ国中、インド(紫色)は一番下を推移している。世界で97番にあたる24.7%である。政治・経済的には世界20カ国の仲間入りをしているが、教育分野(高等教育)は世界97番でワーストに入るというのがインドの現実だ。(統計152カ国)

主要アジア進学率
2012年主要アジア大学進学率 資料:GLOBAL NOTE 出典:UNESCO

同じアジアで比較してみても、一番下の青色がインドであり、ASEAN諸国に遅れをとっていることが分かる。(グラフが重複し見づらいため、ほぼ同率のカンボジア・バングラデシュ・ミャンマー・ラオスを除外)ただ、 近年上昇してきており10%台だった10年前の数値からはかなり改善したものの、24.7%という大学進学率は決して高くない。4人に1人という狭き門なのだ。ちなみに日本は19位の64.5%である。

 

見えてくる格差社会

断トツの世界トップであるコンピューター科学部門と、世界ワーストの大学進学率が意味するものは何であろうか?それは根強く社会に残るカーストという社会格差と、近年の経済発展による経済格差が相まって生まれている「新たな格差」であろう。生まれた家系と家系によって保証される職業、そこから派生する経済力によって「教育の選択」が決まる構図だ。その構図が世襲され、教育を受けていない親から子へ連鎖が続いていく。そしてそれは経済発展とともに加速しているのだ。恵まれた家庭から私立高校を経てアメリカへ留学する学生は、ほんの一握りでしかないのだ。

また、国自体の高等教育政策が遅れたため、インド工科大学(IIT)等の世界的な名門大学以外で受けられる国内の教育の質が低く、その道をアメリカ留学に求める構図もあるといえる。新しく始まったモディ政権は教育に力を入れる姿勢を見せており、今後の教育改革に期待が高まる。

 

ITはインディアンドリーム

しかし、民主主義のインドでは実力があれば認められる。インディアンドリームも数多く存在するのだ。IT産業はカーストが制定された時に存在しなかった職業なので、職業カーストの影響を受けない。これもインドでITエンジニアが人気を集めた理由のひとつであろう。現在、海外で得た知識や経験とネットワークを駆使し、ウミガメ族として帰国後に起業する若者が急増している。世界のIT技術者に起業したい場所を尋ねたところ、バンガロール、プネー、ハイデラバード、チェンナイと4位までをインドが占め、5位にシリコンバレーという結果だった。

 

レインボーチルドレンが目指す高等教育支援

インドという多重構造社会の中で、政策効果を期待しても格差は広がるばかりだ。多民族、多宗教、多言語、多階層、、行き届くには時間がかかり過ぎる。チベット難民やスラム街の住人という社会的マイノリティにとって、教育機会の損失は人生を左右し、教育機会を得る効果はとてつもなく大きい。

ハングリーであるだけでなく、勤勉でありかつ利他の心をもつ子どもたちは、私から見ても非常に魅力的だ。競争社会で生き抜くだけでなく、「周りによい影響を及ぼせる魅力的な人材」を一人でも多く世界に羽ばたかせたいと強く願う。

自分でコントロールできない慣習や環境という既成の殻を破り、将来の選択肢は彼ら彼女ら自身がもっているのだ。

RC白ぼかしロゴ背景なし

*チベットプロジェクトは→ コチラ

*スラムプロジェクトは→ コチラ

次回は、統計数値のないチベット難民の高等教育と、インドにおける女性の進学率について考えたい。

スラムへのバレンタインプレゼント

 

スラムの子どもたちへ、想いをこめて。

素敵なプレゼントを考えました。

valentine slum

3月訪問時にインターネットに接続する予定の学校のパソコン。

スラムの外の世界へパソコンがつながるだけでなく、日本のスポンサーの皆さまとスラムの子どもたちのがつながるように。。

1422616092059

つながるのはインターネット回線だけでなく、ちいさな手で操作するマウス。

1422616019106

バレンタインのプレゼントとして、

女の子用にはハート型のマウスをプレゼントすることにしました。

4902248200753 img58887587 img10584498143

男の子用には車のかたちのマススです。

car-mouse3 img61909252 img61910348

パソコンはぜんぶで5台。

5つのマウスは本当にささやかなプレゼントですが、子どもたちがパソコンに向かう楽しみや、外の世界に夢をもって欲しいと考えています。

 

IT支援1

② インターネットによるIT教育支援 のために、まずは学校にあるパソコンをインターネットに接続しなくてはなりません。現在はオフラインで操作を学ぶだけの授業が行われています。

これは、スラムが外部世界とつながるだけではなく、教師派遣やeラーニングの導入や、勉強におけるDVD学習や教材の動画ダウンロード、Skypeでの進学強化へも応用が可能です。

 

そして、この先にある「スラムから大学へ」への道をしっかりすすめていきます。

今後もスラムプロジェクトの応援をよろしくお願い申し上げます!

RC白ぼかしロゴ背景なし

かざして募金ロゴ_ヨコ

スラムの子どもたちを支援するにはコチラ
(ソフトバンクかざして募金のプロジェクト画面に移ります)

様々な応援方法についてはコチラ

グジャラティスクール緊急支援第2期

 

先日1月29日にグジャラティスクールへの第2期(1-3月期)の経営支援として、2,000米ドルを送金完了しましたことを報告致します。

20150131_121500-1

1422616008856

これは、昨年10月にインドにおいてグジャラティスクール経営陣(ジョセフィン先生、ネルー先生、ステファンCEO)と協議決定した事項のうち、① 3月までの緊急経営支援の第2期分(1-3月期、前回10-12月期は済)となります。

グジャラティスクールの一ヶ月の経営予算は約6万円 (教師給与、給食費、光熱費)です。3ヶ月分の必要最低経費に、外国為替手数料と為替変動を考慮して237,540円と外貨送金手数料4,500円を出金しました。送金先はインドで設立した団体「RAINBOW CHILDREN JAPAN」の口座となります。口座管理はデリー支部長が行い、グジャラティスクールの必要都度に小切手を切り、領収証および口座入出金管理を厳重にしております。

1422615825167

13年続いたベルギーのNGOからの支援が途絶え、グジャラティスクールが廃校の危機に瀕した際に、まずは最大6ヶ月(2014年10月から2015年3月まで)の経営支援を約束しました。(経緯詳細はスラムプロジェクト:コチラ

ですので4月から先については自力で経営をしていかねばなりません。基本的な学校経営(教師給与、光熱費)については自主経営できる方策を見つけないと、どのみち再び廃校への道を辿ります。レインボーチルドレンでも永遠に経営支援をするつもりはありません。10月時点ではネルー先生がデリーを走り回ってインド国内のスポンサー探しに奔走していました。現在はどういう状況でしょうか。

レインボーチルドレンとしては、次回3月のスタディツアー(3月5日から15日)で訪問した際に状況を確認し、期間限定の追加支援を実行するかどうかを判断したいと考えています。
(4月より先の経営支援の場合はREADYFOR?スポンサーの皆さまよりお預かりした資金は使いません。)

1422616016605

ただ、グジャラティスクール自体の努力ももちろん必要です。

③ インド政府が行う給食無償提供の制度 を活用して経常経費を軽くすることも提案しました。インドなので申請や手続きに時間はかかると思われますが、学校存続には欠かせない経費削減です。

レインボーチルドレンも黙ってみている訳ではありません。

⑥ スラムツアーの立ち上げ により、そこからの収益を学校の経営資金に充てるため、段取りを進めたいと考えます。レインボーチルドレンのスタディツアーでなくても、グジャラティスクールのあるスラム(デリー最大規模)に見学ができる現地ツアーです。インドの首都デリーには日本人を含む沢山の旅行者が訪れます。前回訪れたムンバイのスラムツアーでは、ツアーの収益金が教育を支える仕組みとなっていました。デリー市内には約50あるスラム、まずはその中で最大規模のシャディプールスラム(グジャラティスクールのあるスラム)にて、日本人旅行者を対象としたスラムツアーを立ち上げます。これには現地の協力と現地での運用が不可欠です。詳細は3月訪問時に煮詰めていきたいと考えます。

1422616283441 1422616277107

そして、② インターネットによるIT教育支援 のために、まずは学校にあるパソコンをインターネットに接続しなくてはなりません。現在は写真のようにオフラインで操作を学ぶだけの授業が行われています。

これは、スラムが外部世界とつながるだけではなく、教師派遣やeラーニングの導入や、勉強におけるDVD学習や教材の動画ダウンロード、Skypeでの進学強化へも応用が可能ですので、3月に開通させる予定です。

1422616135094 1422616112029

この先にある「スラムから大学へ」への道をしっかりすすめていきたいと思います。

今後もスラムプロジェクトの応援をよろしくお願い申し上げます!

RC白ぼかしロゴ背景なし

かざして募金ロゴ_ヨコ

* スラムの子どもたちを支援するにはコチラ
(かざして募金のプロジェクト画面に移ります)

* 様々な応援方法についてはコチラ