2015春スタディツアー vol.7 (3日目)【スラムの人々とのつながりから学ぶこと】


いきなりですが、告知させてください♪ \(^_^=^_^)/ 

【イベント案内】【5/17(日)東京:水天宮】【参加費無料】
【レイチル大学vol.1 インドの難民とスラムの子供たちの未来とは?】

本年度より開校することになりましたレイチル大学!
レイチル大学とは、レインボーチルドレン大学の愛称です。
(可愛らしい名前でしょ?皆さん覚えてくださいね!)

第1回目の講義は3月のスタディツアーの報告と、各プロジェクトの進捗についての説明をします。
レインボーチルドレンのプロジェクト報告を通して、インドにおける難民、都市型スラム、ストリートチルドレン、女性蔑視、児童労働、教育環境、カースト制度等の問題を学び、一緒に考えていきます。

でも実際の大学の講義のように堅苦しいものではなく、オープンに、お菓子をつまみながら、レインボーチルドレンのミッションである「教育は世界を変える!ひとつの地球へ」について、考える機会となれば幸いです。
ネットだけの情報ではなく、レインボーチルドレンのリアルな生の息吹を感じに来ませんか?

5/17(日)14:00-16:00 東京メトロ水天宮駅徒歩3分ソーシャルビジネスラボ
詳細は公式ブログ http://rainbowchildren.holy.jp/archives/4922
お申込みはFacebookページ https://www.facebook.com/events/295245950675950/
皆さまのお越しをお待ちしております!
Original_without_effects_on_transparent_background_1024 レイチル大学vol.1

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2015年3月7日(土)①

ムニャムニャ…
あれ…まだ5時半か…

世界一カラフルで、クレイジーなホーリー体験をした翌朝。

異常な興奮体験をしたせいだろうか、朝早くにもかかわらず目が覚めてしまった。
今日は出来るだけ睡眠を取って、体力を回復しとかなきゃいけないんだけど。
その後二度寝することもできず、結局チェックアウトする準備のために早起きする。

ホテルの外に出ると、柔らかな朝の光が目の奥まで差し込んでくる。
今日のお天気は快晴。
空は抜けるように青く冴え渡っている。
image
しかし、身体に感じる疲労感。
昨日、嵐のような一日を過ごした代償だろう。
まるで、朝から15ランウドを戦い抜いたボクサーのようだ。
スタディツアーはまだ始まったばかりなのに…(^^;;

今日の夕方には、インド北部のダラムサラへ出発する予定になっている。
現地までは夜行バスで12時間以上かかる、長い長い旅だ。
その前にシャディプールのグジャラティスクールに通う、スラムの子供たちに会いに行く。

7時半から始まるモーニングを食べようと、ホテルの地下1階へ。
みんなも食べに集まってきた。
表情を伺うと、早くも疲れがたまっているように見える。
今回のツアー、みんな無事に乗り切れるかな?

食事をしながら朝のミーティング。
image

今日の午前中はスラムに行って、『Kids Camera Project』用のカメラを子供たちに渡す予定。
支援者の想いの詰まったデジタルカメラたち。

ふわぁ〜、よく寝た…
ん?ここは日本じゃないのか?
なぜか英語バージョンに切り替えられてるぞ?
どうやらまた活躍できるみたいだな?
よっしゃ、まだまだワシは現役だってとこを見せてやろうかな!

はるばる遠くインドまでの長旅を終えて、今度はスラムの子供たちの手によって息を吹き返す。
仕様を日本語から英語表示に、そしてここでもちゃんと動くか、みんなで最終チェック。
image image

日本出発前に急きょ決まった『Kids Camera Project』
告知して出発までの短期間にもかかわらず、全国から46台ものカメラが集まった。

支援者のみなさんが、大切なお金を出して購入したカメラ。
支援者のみなさんの、当時楽しかった瞬間をたくさん切り取ってきたカメラ。
日本では眠ってしまっていたカメラだけど、1台1台にはたくさんの歴史と思い出が詰まっている。

そんな大事なデジカメを、スラムの子供たちに提供してくれた。
その行為には、どんな想いが込められているのだろう。
皆さんのあたたかいご好意に応えるためにも、今後このプロジェクトは大きく育てていきたい。

ひらけ未来のトビラ『Kids Camera Project』とは
レインボーチルドレンでは、前回支援を決定した首都デリーのグジャラティスクールの子供たちに、日本で使わなくなったデジカメを贈り、子供たちが撮影した写真を日本で紹介したいと考えています。
良い作品は全国各地で写真展を開催することもできますし、人気投票をして子どもたちのモチベーションにつなげることもできると考えます。
写真展の収益はグジャラティスクールの経営資金に充当することもできます。
不安定なスラム学校の経営を支える、大きな柱となるかも知れないこの『Kids Camera Project』
日本の皆さんが使わなくなった眠っているカメラが、スラムの子どもたちの未来の扉を開ける可能性を秘めています。
Kids Camera ロゴ2

食事を終えてチェックアウトの準備をしていると、ホテルまでサージャンが迎えに来た。
スラムから帰ってくるまで、荷物はホテルに預かってもらえるという。
サージャンの先導で、みんなで地下鉄に乗ってシャディプールのグジャラティスクールへ。
image image

スラムの入り口に到着。
image image

スラムの入り口から学校までの道のり。
細く曲がりくねった路地は、初めての人には迷路にしか見えないだろう。
image
image

初めて来た時は、私自身もまるで迷路だと思った。
しかし、今となっては何度も通っている道なので、自分の家の周りを歩いているように感じる。
image
image

足元はぬかるんでいて滑りやすいが、懐かしさのあまり軽快な足取りで歩いていく。
前回ズボッとぬかるみにハマった場所もちゃんと覚えていたので、ノープロブレム!
image

学校へ向かう途中、スラムの人々が笑顔でナマステ!と挨拶してくれる。
周りには、無邪気にはしゃぐ子供たち。
劣悪な環境で日々生活しているはずなのに、そんなことなど彼らの笑顔からは微塵も感じられない。
image image image
ここスラムを訪れると、人間が感じる『幸せ』についての定義を思い出させてくれる。

『幸せ』って何だろう?
ふと、頭の中にそんな疑問が芽生える。
明らかに不衛生なスラムの現実を目の前にして、それでも楽しそうにはしゃぐ子供たちの姿。
今はっきり言えることは、幸せとは『状態』ではなくて、『感情』から生まれてくるものだということ。
他人から見たらどんなにひどい環境であっても、そこで生きている人の瞳が輝き、心が満たされているのであれば、その人の今は幸せなんだ。

日本で何不自由なく生活している私たち日本人。
ここに住むスラムの人たちは、日本人を見て興味や憧れの感情は抱くことはあるかもしれない。
しかし、物には溢れているが濁った目をした日本人見て、幸せそうだなぁと思うスラムの人ははたしているだろうか。

悪臭の漂う中でも、生き生きとした目を輝かせながらはしゃぐ子供たち。
そんな子供たちを見ると、幸せの素というのは自分の心の中にいくらでもあるのだと教えてくれる。
幸せと感じるためには、自分で幸せの種を撒き、水をやり、たくさんの陽の光を浴びせ、幸せの花を自分の心の中に咲かせればいい。
現地のスラムの人たちとの触れ合いは、そうしたことを気付かせてくれるとても貴重な体験だ。
2014春スタディツアーvol.6 (2日目)【スラムツアー体験!①】より

日本人として生まれ、恵まれた環境で生きる。
世界から見たら、物に溢れ何不自由なく生活している私たち日本人。
なのに日本人の自殺者はここ10年、連続3万人前後を推移しているとマスコミでも報じられ問題になっている。
さらに、いじめによる自殺者も後を絶たない。
※WHOの世界基準だと、日本の自殺者は毎年11万人ということになっています。1日あたりに換算すると、実に300人以上。これは他の先進国の10倍です。この事実とマスコミとの情報の食い違いには、遺書の存在が大きく関わっています。
政府としては遺書がない場合は自殺にカウントされず、変死として処理されるという衝撃的な事実があります(日本には実際年間15万人ほどの変死者がいる)。死に急ぎ、遺書も書かずに亡くなっている方を考慮すると、実際には3万人以上の自殺者がいるのは想像に難くありません。また先進主要国(G7)で、20代と30代の死因のトップが自殺などという国は日本だけです。
死にたくはない、生きたいけれど死ななければいけない状況、よって「死ぬしかない」という結論に至ってしまっている。でもこうした思考回路に陥ってしまうのはどこかおかしい、何か間違っているのではないか。死ぬしかないと思うような状況を改善するよりも、どんな状況でも幸せだと感じる『豊かな心を育む』ことに目を向けることが大事なのではないか。スラムで生きる人々を目の当たりにした私には、そんな気がしてなりません。

しばらく歩くと、目指すグジャラティスクールに到着。
ここの1階と2階で、子供たちは学んでいる。
image
スラムの子供たちとは、半年ぶりの再会。
前回の訪問時に盛り上げてくれたドラマーのVickyが近寄ってきて「久しぶり!」とハイタッチしてきた。
なんかホントに仲間として受け入れられているようで、とても嬉しい。
image(←いつもノリノリのビートを奏でてくれるVicky)
他の子供たちも、笑顔でお出迎え。
image

みんな!久しぶり!*\(^o^)/*
image(←もはや死語)

んがっ!
子供たちからは、まさかの色粉での歓迎!

えぇ〜!ホーリーは昨日で終わったんじゃないの!?
ホーリーは昨日十分堪能したからもういいよ〜!
今日は心の準備してきてないから〜!(>_<)

しかし、子供たちの好意を前にすると、断る訳にいかない。
image(←無意味な抵抗)

カーン!

と、ここスラムでも、想定外のホーリー第2ラウンドのゴングが鳴ってしまった。
子供たちからの熱烈な歓迎。
他のメンバーの顔にも、次々とカラフルな色粉が塗りこめられていく。
でも、こうして歓迎されてるっていうのは、ホント嬉しいことだよね!
image
image
image

さて、今回のスラム訪問では、とにかくやることがテンコ盛り。
前回の学校建設プロジェクトの変更で、スポンサーの皆様に約束したミッションを一つづつ遂行していかなければならない。
スラムプロジェクト変更のお知らせについての詳細はコチラ
図1

今日はスラムに滞在する時間が限られている。
なので、いつもの子供たちからのプレゼンタイムは省略してもらうように、ネルー校長には訪問前に通達済み。

まずは前回のクラウドファンディング、READY FORのギフトであるネームプレートを設置。
image
image

そして、ネルー校長と校舎2階のバルコニーでミーティング。
ひそかに水面下で動いていた、スラムツアー企画。
サージャンがボランティアで参加してくれることが、今回正式に決定。
これから本格的に動き出す。
その他サージャンのオプショナルツアーの売上の幾らかを、レイチルに寄付してくれるとのこと。
ありがとう!サージャン!*\(^o^)/*
image

Kids Camera Projectに関しては、子供たちが撮った写真をSDカードに保存。
そして、次回訪れた際に新しいものと交換して持ち帰る。

今回他のキッズカメラマンの指導役を引き受けてくれたのは、このスラム出身で現在デリー大学への進学に向けて努力している若者2人。
image
※彼らが大学に行くために苦労したことや大学で何を学びたいかをインタビューした模様は、後日ブログで報告する予定です。

スラムの子供たちが撮った写真は、日本で展示会などのイベントでお披露目。
その写真を商品化したり、イベントで得た収益をスラムの運営資金に充当していく計画だ。
また、ネット上に写真をアップして、人気投票なんかもやってみたい。
※その他、子供たちの未来を切り開いていく良い活用方法を随時募集中です。みなさま、ぜひご提案ください!

あくまで私たちのプロジェクトの趣旨は、『手放す支援』
いつの日か、彼らが自分たちの力だけで自立して生きていけるようにするのが、我らがレイチルの活動。
その日まで私たちは、彼らに手を差し伸べていく。
Kids Camera Projectも、子供たちが将来自らの力で生きて行く際の、一つのきっかけにつながればと思う。

ただ単に、自分たち団体のエゴの押し付けにならないように気をつけなければならない。
あくまで主役は彼らなのだ。

ふと教室の中を覗くと、いつものように子供たちのダンスバトルが勃発していた。

ありゃ!?
今日は歓迎会はいいよと伝えていたのに。
いつの間にかドラマーのVickyが乱入してきて、みんなで踊りまくっている。
結局、子供たちは踊ることが大好きなんだね。
image
image

子供たちからの、いつものアツイおもてなし。
言葉を交わさなくても、ダンスを一緒に踊ることで打ち解けていくコミュニケーション。
Vickyの叩く軽快なドラムの音に合わせて、子供たちは感情を全身で表現している。
ノリノリのVickyは、私たちをドラムの上に座らせる!さらに肩車まで!
ワォー!*\(^o^)/*
image  image

結局、予定していたミッションを遂行する時間もなくなり、残りは次回訪問の3/11に繰り越し。
今日出来るだけのミッションを遂行して、スラムを後にする。

午後はサージャンの自宅へ。
インドの家庭料理をご馳走してくれるとのこと。

何度もインドには来てるけど、生の家庭料理は初体験!
こりゃ楽しみ〜!(^^)

つづく…

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
毎日の応援クリックだけで、日本からでも年間4~5人の有望な奨学生を救うことができます!
一日一クリック!手軽な社会貢献に、ぜひご協力ください!(^^)
『NPO法人 Rainbow Children』に、いいね!やシェアだけで支援金を届けられます。~ NPO/NGOを誰でも簡単に無料で支援できる!gooddo(グッドゥ) ~

さらに、下記リンクの投稿をシェアするだけで「シェア数×10円」が、インドの難民とスラムの子どもたちが大学にいくための奨学金に変わります!
※「シェア数×10円」は投稿日から1カ月間・上限2万円となります。シェアはコチラから。

励みになりますので、こちらもクリックいただけると嬉しいです!
にほんブログ村 旅行ブログ インド旅行へ
にほんブログ村