「国家スラム撲滅プログラム」インドネシアにみる虹の夢


 

昨日、こんな記事が飛び込んできました。

 

政府、貧困街対策に384兆ルピア-「国家スラム対策プログラム」実施

インドネシア政府は、スラム改善政策および行動計画に則り、2015年から19年にかけて384兆ルピアをかけ「国家スラム対策プログラム」を実施する計画だ。384兆ルピアのうち、20%を国家予算、残りを地方自治体や各企業のCSR活動費に頼る。

 現在のスラムの総面積は、3万8431ヘクタール(3286カ所、191県)で、住民の団地などへの移転、水環境や衛生環境などを改善していき、最終的には19年にスラム地域をゼロにする。ジャカルタ特別州、メダン(北スマトラ州)などでのスラム撲滅を重点的に行う。~日刊工業新聞

インドネシア政府が、2019年にスラム地域をゼロにするという国策を発表したのです!!約3.5兆円(384兆ルピア)の予算のうち、80%を企業のCSR活動費等に頼る計画ですが、これは国策としてのスラム撲滅キャンペーンなのです。しかもわずか5年間で撲滅を完了!の意気込みです。

(写真は世界最大クラスのスラム、インド・ムンバイのダラヴィ地区)

 

インドネシアのスラムの現状

●インドネシア 公共事業省によれば、スラムに生活しているインドネシア人の数は、2014年8月時点で3,430万人
●インドネシアには、34,374ヘクタールに及ぶ3,201のスラム街が存在しており、人口の約11.3%が、貧困状態に置かれている
●公共事業省のキルマント大臣によれば、政府の力だけで貧困率を引き下げていくことは、難しいため民間やNGOや学会からの支援も必要とのこと~インドネシア経済ドットコム

世界第4位の人口約2億5000万人のうち、約13.7%にあたる3,430万人がスラムで暮らしています。これはインドにとてもよく似ています。(インド:世界第2位の12億5000万人人口のうち、約1億人がスラム居住)

 

インドネシアの経済

現在の名目GDPは世界第16位ですが、今後世界の経済をリードする新興国を総称する4つのグループのうち、4つとも全てに(BRIICs含む)名前が登場するのはインドネシアだけです。それだけ今後の成長エンジンが期待されている国なのです。

■BRICs・・・ブラジル・ロシア・インド・中国 (*BRIICsはインドネシア含む)
■VISTA・・・ベトナム・インドネシア・南アフリカ・トルコ・アルゼンチン
■TIPs・・・タイ・インドネシア・フィリピン
■ネクスト11・・・バングラデシュ・エジプト・インドネシア・イラン・韓国・メキシコ
ナイジェリア・パキスタン・フィリピン・トルコ・ベトナム

そして、その急速な成長の影で格差が広がり、スラムに取り残されている人々が東京・大阪・神奈川の合計人口よりも多くいるのです。これもインドとよく似ています。(インド:ほぼ日本の人口に等しい数がスラム居住)

 

スラム出身の大統領が誕生

20141025_ASP002_0

 

ジョコ・ウィドド(インドネシア語: Ir. H. Joko Widodo、1961年6月21日生まれ )は、インドネシアの政治家。

第7代大統領。元ジャカルタ特別州知事。闘争民主党(PDI-P)に所属。通称ジョコウィ。

  • 1961年6月 – スラカルタ(通称ソロ)で生れる。ティルトヨソ・ソロ第111小学校、ソロ第1中学校卒業、ソロ第6高等学校卒業。
  • 1985年 – ガジャマダ大学林学部卒業。
  • 1990年 – ソロ小規模産業開発協同組合設立。
  • 1992年 – スラカルタ商工会議所鉱業・エネルギー部長(〜1996年)。
  • 2002年 – スラカルタ・インドネシア家具・手工芸産業協会理事長(〜2007年)。
  • 2005年 – スラカルタ(通称ソロ)市長(2期)。
  • 2012年 – ジャカルタ特別州知事。
  • 2014年 – インドネシア大統領に当選。10月20日、第7代大統領に就任。

インドネシアでは昨年10月、スラム出身の大統領が誕生しました。河原のスラム街に生まれ、以前は家具輸出業を営んでいたジョコ氏は、州知事時代にその庶民的な姿勢で多数の支持者を獲得し、まさにすい星のような勢いで同国指導者の座に就いたと報道されています。

 東南アジア最大規模を誇りながら、機能不全に陥っているインフラや腐敗した官僚制度が原因で低迷する同国経済に新しい風を吹き込める可能性を秘めているのがジョコ氏だとして、投資家らは同氏の大統領就任を歓迎するものとみられる。(c)AFP/Sam Reeves

 

と!これは、、!!レインボーチルドレンがスラムプロジェクトで描いていた夢が、現実の世界で起こっているではありませんか。公式サイトのスラムプロジェクトの最後には、未来の姿としてこういうことを書いています。

▼未来の展望
グジャラティスクールの経営が安定すると、子どもたちが毎日一日学べるようになります。
より多くの子どもたちが公立の学校へ通うことができるようになり、優秀な子どもたちは奨学金を得て4年制の大学もしくは専門学校へ進学することも可能になります。
レインボーチルドレンが目指す「高等教育の支援」へとつなげていきます。
そして将来には、スーツに身を包んだビジネスマンや専門職の若者がスラムをよく訪れています。スラム出身の彼らは、故郷のスラムを改善するためにスラム改善のプロジェクトを自分たちの力で立ち上げることとなるでしょう。金融マン、建築家、ドクターや教師かも知れません。もしかすると政治家かも知れません。子どもたちはそういう彼らを見て、将来はああいう風になりたいと未来を夢見て一生懸命勉強を頑張っています。
「子どもたちの笑顔が輝きだしたら、世界が虹色になった」

 

レインボーチルドレンの虹の夢

難民から奨学金でハーバード大学を卒業した中央チベット政権のロブサン・センゲ首相、
路上のチャイ売りから国家代表となったインドのモディ首相、
河原のスラム街から国家代表となったインドネシアのジョコ大統領、

これは全て現在世界で起きている民主主義社会での現象です。

生まれ育ったバックボーンは人生に課題を与えます。
チベット問題の解決を。
インドの超格差社会の様々な問題の解決を。
インドネシアのスラム問題の解決を。

それぞれの国レベルの問題を、我々が解決することはできません。

ひとつひとつの小さな問題を解消しても、その原因である大きな問題の解決にはつながりません。

しかし、「高等教育」の分野を支援することで、その問題を解決できる人材を育んでいく。

それが遠回りにみえるようで実は近道であり、レインボーチルドレンが進む道だと考えています。

 

1422615865374

また、やる気がわいてきました!

 

フルロゴ